プログラミングスクール

【2021年】CODEGYM ISA(旧QUELCODE)の口コミ・評判について徹底解説!

CODEGYM ISAは、受講料が出世払いのプログラミングスクールとして話題のスクールです。 

そんな CODEGYM ISAですが以下のような疑問を持っている方も多いと思います。 

アイコン名を入力
  • CODEGYM ISAの評判って実際どうなの? 
  • CODEGYM ISAの受講料は本当に出世払い? 
  • CODEGYM ISAは本当にエンジニア転職できる? 

この記事ではこのような悩みに応えるために、CODEGYM ISAの特徴やリアルな評判についてご紹介します。 

CODEGYM ISAがどんな人に向いているかについても現役エンジニア目線で解説します。 

CODEGYM ISAとは? 

CODEGYM ISAは、株式会社LABOTが提供するプログラミング学習サービスです。 

株式会社LABOTの代表である鶴田 浩之氏は、メルカリなどでも活躍した経歴を持ち、様々な事業を作っている事業家としても有名な人物です。 

そんな鶴田氏が手掛ける日本で初めてISA(Income Share Agreement)を提供している受講料出世払いのプログラミングスクールが「CODEGYM ISA」です。 

ソフトウェアエンジニアとして転職することが目的ではなく、業界の中で活躍できる人材を輩出することを目的としています。 

そのため、ソフトウェアエンジニアとして活躍するための確かなスキルを手に入れられるスクールとして、人気のプログラミングスクールです。 

CODEGYM ISAの3つの特徴 

CODEGYM ISAの3つの特徴についてご紹介します。 

受講料は出世払い 

CODEGYM ISAの最大の特徴は、受講料が出世払いであるという点です。 

エンジニアとして転職を実現するまで受講料は掛かりません。 

受講料は、転職実現後に月給の約10%を初任給から30ヶ月、受講料として支払う形式になっています。 

そのため、受講前に受講料を支払うことが難しい方でもエンジニア転職を目指すことができるのが特徴です。 

また、 CODEGYM ISA は出世払いのため、受講生が転職できなければスクール側は受講料を得ることができません。 

出世払いという形式を取ることができるのは、スクール側のカリキュラムに対する自信の現れでもあります。 

1200時間の超本格的なカリキュラム 

CODEGYM ISAは、約1200時間の学習時間を要する超本格的なカリキュラムを提供しているのが特徴です。 

他の大手プログラミングスクールと比較してもその差は歴然です。 

  • 他の大手プラグラミングスクールの必要学習時間:約300時間 
  • CODEGYM ISAの必要学習時間:約1200時間 

そのため、 CODEGYM ISA で学ぶ内容は決して簡単ではありません。 

しかしその分、コンピュータサイエンスの基礎から、Linuxなどのサーバー周りの知識やAWSなどのクラウドに関する知識など、エンジニアとして活躍するために必要な様々な内容を学ぶことができます。 

本格的なカリキュラムでエンジニアとして必要になる必須知識を網羅的に学ぶことができるのが特徴です。 

完全オンラインで受講可能 

CODEGYM ISAは、完全オンライン型で時間や場所を選ばずに学習することができます。 

学歴や環境などに制限されることなくチャンスを与えたいという信念のもと、日本国内で就労可能な満16歳〜34歳の方を対象にオンラインでのサービスを提供しています。 

完全オンラインですが、週に1回の1 on 1コーチングやチーム開発もできるので、メンターや学習仲間とともに切磋琢磨しながら学習を進めることができます。 

そのため CODEGYM ISA は継続率も高く、多くの受講生がエンジニア転職を実現させています。 

CODEGYM ISAの良い評判・メリット 

CODEGYM ISAの良い評判や受講するメリットについてご紹介します。 

現場で活躍できるスキルが身に付く 

CODEGYM ISA は約1200時間という学習時間を要する分、現場で活躍できる実践的なスキルが身に付くと評判です。 

CODEGYM ISA の学習期間は長めですが、それだけの時間をかけるメリットがあります。 

優良企業への転職実績が豊富 

CODEGYM ISA は、卒業生の優良企業への豊富な転職実績があります。 

主な転職先企業 
  • ZOZOテクノロジーズ 
  • レコチョク 
  • CODEBERRY 

未経験からでも CODEGYM ISA で学べば、こういった優良企業へ転職することも可能です。 

受講生のポートフォリオのクオリティが高い 

受講生のポートフォリオのクオリティも高いと評判です。 

ポートフォリオは転職活動時には自分の技術をアピールする重要な武器です。 

そのため、クオリティの高いポートフォリオを作ることができるのはメリットです。 

定期的な勉強会を実施している 

CODEGYM ISAでは、もくもく勉強会という定期的な勉強会を実施しています。 

技術についての情報交換や人脈を広げることもできると評判です。 

こういった勉強会では、様々な人や技術に触れることができて視野が広がるというメリットもあります。 

将来性のあるスクール 

CODEGYM ISAは、日本で初めてISAを提供しているスクールとして注目を集めています。 

あの前澤友作氏が手掛ける投資プロジェクトにも認められる程の将来性があるスクールと言えるでしょう。 

チーム開発経験も積める 

CODEGYM ISAでは、チーム開発も経験することができます。 

リモートでの開発が多くなっている中で、実際にリモートでのチーム開発を経験できるのは大きなメリットです。 

IOSエンジニアへの転職実績もある 

CODEGYM ISAでは基本的にはPHP言語を学びますが、iOSエンジニアに転職を果たした人もいます。 

自分の学習したい分野を学ぶことができるのもメリットです。 

CODEGYM ISAの残念な評判・デメリット 

CODEGYM ISAの残念な評判やデメリットについてもご紹介します。 

最終的な受講料は決して安くはない 

CODEGYM ISAは、受講期間中は受講料が発生しないのが特徴です。 

その分受講料は、転職成功後の給料から引かれる形になります。 

月給の約10%を30ヶ月支払い、上限は99万円とのことです。 

そのため最終的に支払う受講料は、決して安くはありません。 

最初に一括で受講料を支払いたい方にはあまり向いていないと言えるでしょう。 

6ヶ月以上の学習期間が必要 

CODEGYM ISAは、最低でも6ヶ月以上の学習期間が必要となります。 

そのため、素早くエンジニア転職したい方などにはあまり向いていません。 

しかし、それだけ多くの内容を学ぶことができるので、即戦力として活躍できるエンジニアを目指したい方にはメリットでもあります。 

CODEGYM ISAはこんな人におすすめ 

CODEGYM ISAは以下のような人におすすめです。 

他のプログラミングスクールに比べると多くの学習時間を必要とするため、逆に以下のような人には向いていません。 

  • とりあえずプログラミングを学びたい 
  • 早くエンジニアになりたい 

じっくり実践的なスキルを身に付けて現場で活躍できるエンジニアになりたいという人には非常におすすめです。 

出世払いなのである程度入学の条件なども厳しいですが、本気でエンジニアになりたいという志がある人には通う価値のあるスクールです。 

まとめ 

CODEGYM ISAは、本気でエンジニアとして活躍していきたい方には非常におすすめのプログラミングスクールです。 

エンジニアを目指したいけど今はお金がないという方でもエンジニアになるという夢を追いかけることができます。 

本気でエンジニアになりたいと考えている人はまずはぜひエントリーをしてみて下さい! 

おすすめのプログラミングスクール比較20選!特徴や評判、選び方を徹底解説!おすすめのプログラミングスクール20選をご紹介します。 プログラミングスクール選びに失敗しないためのポイントについても解説します。...