プログラミングスクール

【評判】D-SCHOOLの口コミ・評判について徹底解説!

アイコン名を入力
  • 子供にプログラミングを勉強させたいけど、どのスクールが良いのか分からない。
  • D-SCHOOLで本当にプログラミングスキルを身につけることができるのか知りたい。
  • D-SCHOOLの口コミ・評判について知りたい。

子供に将来のためにプログラミングを学ばせたいと考えている保護者の方で、こんな悩みを抱えている方も多いと思います。

この記事では、上記のような悩みを抱えている方に向けて、小・中学生向けのオンラインプログラミングスクールとして人気を集めている「D-SCHOOL」の特徴や口コミ・評判について解説します。

D-SCHOOLがどんな子供に向いているかについても解説します。

それではぜひ最後までお読み下さい。

D-SCHOOLとは?

D-SCHOOLとは、小・中学生向けに楽しくプログラミングを学べるコンテンツを提供しているオンラインプログラミングスクールです。

子供に大人気のゲーム「マインクラフト」を使ってプログラミングを学べるコースや、プログラミングと英語を一緒に学べるコースなど、種類に富んだ様々なコースを用意しています。

14日間の無料体験も行なっているので、プログラミングに興味のある小・中学生や子供にプログラミングを学ばせたいと考えている保護者の方にとっても始めやすいのでおすすめです。

D-SCHOOLでは、6つのコースを提供しています。(2021年8月時点)

それぞれのコースの詳細についてご紹介します。

マイクラッチコース

マイクラッチコースは、子供達に大人気のゲーム「マインクラフト」でプログラミングを学ぶコースです。

解説動画を見てマイクラをプレイしながらでプログラミングを学んでいきます。

ゲーム感覚でプログラミングを学べるので、最初にプログラミングを学ぶ子供には一番おすすめのコースです。

学習時間90 – 120分
料金月額プラン 3,980円(税込)
年額プラン 32,835円(税込)
推奨年齢小学生高学年以上

マイクラッチJrコース

マイクラッチJrコースは、マイクラッチコース同様に「マインクラフト」でプログラミングを学ぶコースですが、マイクラッチコース比べるとより低学年を対象としたコースです。

プログラミング学習の土台を作ることができる内容になっています。

小学校1年生〜3年生くらいの子供におすすめのコースです。

学習時間90 – 120分
料金月額プラン 3,980円(税込)
年額プラン 32,835円(税込)
推奨年齢小学1年生以上

Robloxコース

Robloxコースは、世界中で大流行中のゲーミングプラットフォーム「Roblox」を使ってプログラミングを学ぶコースです。

Robloxとは、既に公開されている様々なゲームがプレイできるだけでなく、自分でゲームを開発・公開することができるゲーミングプラットフォームです。

ゲームだけでなく学習教材としても評価されているRobloxを使って、より本格的なプログラミング学習に挑戦することができるコースです。

学習時間90 – 120分
料金月額プラン 3,980円(税込)
推奨年齢小学生高学年以上

英語&プログラミングコース

英語&プログラミングコースは、毎月届くミッションをクリアしながらオリジナルのロールプレイングゲームを作成するコースです。

ミッションに挑む過程の中で英語についても学ぶことができるコースです。

ミッションに挑戦しながら課題をクリアしていくことが好きな子供に向いているコースです。

学習時間90 – 120分
料金月額プラン 3,980円(税込)
推奨年齢小学生高学年以上

オンライン個別指導コース

オンライン個別指導コースとは、講師の方からマンツーマンでプログラミングを学べるコースです。

プログラミングの家庭教師のようなイメージで、個人の進捗に合わせてマンツーマンでプログラミングを学びたい子供に向いているコースです。

学ぶ内容は、プログラミングに関する初歩的な内容から自作アプリ作成などの高度な内容まで、子供の意欲に応じて学習する内容を決めることができます。

学習時間60分✖️2回
料金月額 14,850円(税込)
推奨年齢小学3年生以上

ロボットプログラミングコース

ロボットプログラミングコースとは、専用のブロックを使ってロボットを作成しながらプログラミングを学ぶコースです。

実際にロボットを組み立てながらプログラミングを学べるので、工作などが好きな子供に向いているコースです。

作ったロボットをプログラミングによって動かしたりできるので、プログラミングの楽しさをより感じることができるコースです。

学習時間90 – 120分
料金月額プラン 4,980円(税込)
推奨年齢小学1年生以上

D-SCHOOLの3つの特徴

D-SCHOOLの3つの特徴についてご紹介します。

1. ゲーム感覚でプログラミングを学べる

D-SCHOOLは、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができるのが特徴です。

ゲームを通して楽しくプログラミングを学ぶことができるので、子供達は「プログラミングって楽しい」という感覚を味わうことができます。

それによって好奇心を持ってプログラミング学習を進めることができます。

また、D-SCHOOLは無料体験からの学習継続率は約80%と高い数字を誇っています。

これは、D-SCHOOLの教材が楽しく学べることの証でもあると思います。

このようにD-SCHOOLでは、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学ぶことができます。

2. オンラインでいつでもどこでも学べる

D-SCHOOLは、オンライン形式なので通学の必要がなくパソコンさえあればいつでもどこでも学ぶことができるのが特徴です。

教室型のスクールだと保護者の方にとっては送り迎えの手間なども発生しますが、D-SCHOOLは完全オンラインなのでそういった手間がありません。

また、ゲーム感覚で学べるので、普段のゲーム時間をD-SCHOOLの学習に置き換えたいと考えている保護者の方のニーズにもバッチリハマります。

オンラインで手軽に学ぶことができるのが、D-SCHOOLの特徴です。

3. 分かりやすい教材と解説動画

D-SCHOOLは、子供にも理解しやすく分かりやすい教材と解説動画を提供しています。

小学校低学年でも理解できるように作られているので安心です。

D-SCHOOLの独自カリキュラムは、実スクールでの受講生の声などを反映して作られているので、小・中学生がつまづきやすいポイントなども把握して作られています。

そのため、挫折しづらく効率的にプログラミングを学ぶことができる内容になっています。

D-SCHOOLの受講生の口コミ・評判

D-SCHOOLの受講生や保護者のリアルな口コミ・評判についてご紹介します。

マイクラで楽しく学べる

D-SCHOOLは、人気ゲーム「マイクラ」で楽しく学べると評判です。

ゲーム感覚で学べるので、楽しみながらプログラミングスキルを身につけることができます。

豊富なコースが用意されている

D-SCHOOLは、6つの豊富なコースが用意されています。

それぞれのやりたいことや学年などに合わせて最適なコースを選択することができます。

参考:https://d-school.co/voice/online/

自宅で学べるので通学の手間がない

D-SCHOOLは、自宅で学べるので通学の手間がありません。

保護者の方にとっても、送り迎えの手間が省けるのは大きなメリットです。

参考:https://d-school.co/voice/online/

小学1年生でも学べる

D-SCHOOLは、小学1年生からでも学ぶことが可能です。

マイクラッチJrコースなどから段階を踏んで学んでいくことができます。

他の子供向けスクールに比べると安い

D-SCHOOLは、他の小・中学生向けスクールに比べると受講料が安いと評判です。

安価で手軽にプログラミング学習を始めることができます。

参考:https://d-school.co/voice/online/

タイピングスキルが身に付く

D-SCHOOLでは、自然とタイピングスキルも身につけることができます。

タイピングスキルを身につけることができればPCでの作業効率も上がるので大きなメリットです。

参考:https://d-school.co/voice/online/

D-SCHOOLの残念な評判・デメリット

D-SCHOOLの良い評判についてご紹介しましたが、逆に残念な評判・デメリットについてもご紹介します。

質問はメールなので時間がかかることもある

D-SCHOOLは、分からない部分はメールで質問をする必要があります。

そのため回答に少し時間がかかる場合があります。

また、文章で質問しなければいけないので、直接質問するよりも子供にとっては少し難しく感じる部分があるかもしれません。

しかし、逆に言えば文章で自分の分からないポイントをまとめて質問するというスキルが身に付くとも言えるでしょう。

本格的なプログラミングを学びたい子供には物足りないかも

D-SCHOOLは、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができるプログラミング初心者向けのサービスです。

そのため、ある程度プログラミング知識があり更にその上の知識を学びたい子供には少し物足りなく感じる部分もあるかもしれません。

その場合は、個別指導コースや学びたい内容について書いてある市販の本など利用することをおすすめします。

D-SCHOOLで学ぶ際のポイント

D-SCHOOLを学ぶ際に保護者の方が気をつけるべきポイントについてご紹介します。

初期設定は親のサポートが必要

D-SCHOOLは、オンライン学習のため自宅のPCで学習環境を設定する必要があります。

分かりやすい初期設定の解説動画があるので、子供だけで設定できる場合は良いですが、子供がまだPC操作があまり出来ない場合は、親のサポートが必要になります。

子供にできない部分はしっかりと親がサポートしてあげることで、子供も学習を無理なく進めていくことができます。

分からない部分は一緒に考えてあげることが重要

D-SCHOOLは分からない部分はメールで質問することができますが、基本的に分からない部分があればまずは親に聞くことがほとんどです。

もし子供に質問された場合は、一緒に考えてあげることが重要です。

親でもわからない部分はあるとは思いますが、まず一緒に考えてあげることで子供は折れることなく学習を続けることができると思います。

メールで質問する場合などは、質問文が正しく伝わる文になっているかなどをチェックしてあげると良いです。

D-SCHOOLはこんな人におすすめ

ここまで、D-SCHOOLの特徴や評判についてご紹介してきました。

それらの内容から、D-SCHOOLは以下のような子供や保護者におすすめです。

D-SCHOOLは、楽しみながらプログラミングスキルを身につけることができるので、ゲームが好きな子供とプログラミングを学ばせたい保護者、その双方におすすめできるスクールです。

コースにもよりますが基本的に月額3000円程度で受講することができ、14日間の無料体験もあるので手軽に始めることができます。

子供のプログラミング学習の取っ掛かりとしては非常におすすめです。

さいごに

D-SCHOOLは、ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングスキルを身につけることができる、数少ない小・中学生向けのプログラミングスクールです。

将来のために子供にプログラミングを勉強して欲しいと考えている保護者の方にも非常におすすめです。

D-SCHOOLでは、14日間の無料体験を実施しています。

無料体験で本当に子供が楽しく学習できるのかを確かめることができます。

D-SCHOOLの受講を悩んでいる方は、まずは無料体験を申し込んでみましょう!

おすすめのプログラミングスクール比較20選!特徴や評判、選び方を徹底解説!おすすめのプログラミングスクール20選をご紹介します。 プログラミングスクール選びに失敗しないためのポイントについても解説します。...