プログラミング

現役プログラマーが教える本当におすすめのプログラマー向けキーボード5選

プログラマーにとって、キーボードは最も大切な仕事道具の一つです。 

自分に合った良いキーボードを使えば、生産性が上がったり、腕や肩の疲れが軽減されたりと様々な効果があります。 

この記事では、現役のプログラマーが自身の経験を元に、キーボードの違いや選び方、そしてプログラマーにおすすめのキーボードをご紹介します。 

キーボードの主な違いとは

キーボードには主に4種類あります。 

それぞれのキーボードの違いをご紹介します。 

メンブレン式キーボード

1種類目は、メンブレン式キーボードです。 

メンブレン式キーボードは、メンブレンシートと呼ばれる1枚の基盤でキーボード全体をカバーしているタイプのキーボードです。 

接点シートの間にあるラバードームと言われるゴムによって、キーボードの打鍵を実現しており、打鍵感はゴム特有の打鍵感になっています。 

比較的多くのキーボードに採用されており、価格もリーズナブルなのが特徴です。 

しかし、ゴムの劣化などで打鍵感が変わってきたりするので、長時間作業する人や長く使いたい人にはあまり向いていません。 

パンダグラフ式キーボード

2種類目は、パンダグラフ式キーボードです。 

パンダグラフ式キーボードは、メンブレン式キーボードに似ていますが、パンダグラフ式キーボードは、キーボードのトップにひし形のパンダグラフと言われるスイッチが追加されたものです。 

Macbookなどノートパソコンの多くに、このパンダグラフ式のキーボードが用いられています。 

比較的薄いのが特徴で、軽いタッチで入力できるのが特徴です。 

しかし、キーボード特有の打ち込む感覚が好きな方には、あまり向いていません。 

メカニカル式キーボード

3種類目は、メカニカル式キーボードです。 

メカニカル式キーボードとは、1枚の基盤でキーボードをカバーしていた上記2つとは違い、それぞれのキーが独立しているキーボードです。 

内部構造はバネを用いて作られており、打鍵感が良いのが特徴です。 

軸と呼ばれる考え方で作られており、強い打鍵感と心地良い音の「青軸」、静音ながら心地良い打鍵感と「黒軸」、それぞれの軸の違いによって打鍵感や音が変わります。 

カスタマイズ性が高いのが特徴なので、キーボード好きの方にはおすすめです。 

静電容量無接点方式キーボード

4種類目は静電容量無接点方式キーボードです。 

静電容量無接点方式キーボードは、メカニカル式キーボードと同じくそれぞれのキーが独立しているキーボードです。 

他のキーボードとの大きな違いは、電極の接触がない点です。 

静電容量無接点方式キーボードは、キーが押し込まれた際の静電容量の変化を検知してキーボードの入力を検知する仕組みです。 

底打ちと呼ばれる底まで押し込む必要がないので、打鍵感は良いが疲れづらいキーボードになっており、現状は最もプログラマーにおすすめのキーボードになっています。 

しかし、静電容量無接点方式という最高の技術を使っているため、4種類の中では最も高価なキーボードになっています。 

キーボード配列の違いとは

キーボードには同じ種類でも配列の違いがあります。 

日本向けのキーボードの場合主に2種類存在しており、それぞれの違いについて解説します。 

日本語配列JISキー

一般的に日本語配列と呼ばれ、日本では良く見かける配列です。 

日本人の多くが使用しているため、多くの人も一度は使用したことがあると思います。 

特徴としては、下記のような特徴が挙げられます。 

  • エンターキーが大きい
  • スペースキーが小さい
  • バックスペースキーが小さい
  • キーそれぞれにかな表記がある場合が多い

英語配列USキー

一般的に英語配列と呼ばれ、どちらかというと玄人が使っているイメージです。 

特徴としては、下記のような特徴が挙げられます。 

  • エンターキーが小さい
  • スペースキーが大きい
  • バックスペースキーが大きい

どちらの配列がおすすめ?

結論から言うと好みです。 

プログラマーなどには英語配列の方がキー効率が良いなどと言っている人も見かけますが、そんなことはないです。 

自分が打ちやすいと思う配列を選ぶのが一番良いと思います。 

一般的なキーボードをお探しの場合は、日本語配列の方が馴染みが合っておすすめです。 

キーボード選びの4つのポイント

キーボード選びの4つのポイントについてご紹介します。

1.タイピングのしやすさ

まず1つ目のポイントはタイピングのしやすさです。 

キーボードは種類や製品によって、入力方式や押下圧が変わってきます。 

タイピングのしやすいと感じるキーボードは人それぞれなので、一概に高級なキーボードが良いという訳ではありません。 

1日中仕事で使う場合は、疲れにくいキーボードを選ぶのも重要です。 

キーボードを選ぶ際は、打鍵感が良くてタイピングしやすく、疲れにくいキーボードを選ぶのが重要です。 

キーボードを試してみたいという方は、キーボードのレンタルで試してみるのがおすすめです。 

Rentio[レンティオ] – 家電・カメラのお試しサービス

2.接続方式(有線 or ワイヤレス)

2つ目のポイントは接続方式です。 

接続方式は主に2種類で有線で繋ぐタイプかBluetoothなどのワイヤレスで接続するタイプです。 

有線は安定感があるので自宅や仕事場で安定してキーボードを使いたい方にはおすすめです。 

ワイヤレスは有線ほどの安定感はありませんが、コンパクトで持ち運びも楽で複数台ペアリングも可能なので、利便性を重視する方にはおすすめです。 

3.テンキー付きか

3つ目のポイントは、テンキーが付いているかどうかです。 

テンキーとは、下記画像のようにキーボード右側にある数値入力用のキーのことです。 

計算などを多くする事務作業などにはテンキーは非常に便利です。 

しかし、その分キーボードが幅をとるので、マウス操作の邪魔になることもあります。 

プログラマーの場合テンキーを使うことはほぼありませんので、テンキーなしのキーボードがおすすめです。 

4.持ち運びのしやすさ

4つ目のポイントは、持ち運びのしやすさです。 

ノートPCなどと一緒にキーボードを持ち運びたい場合、軽くて小さめのキーボードがおすすめです。 

また有線タイプだとケーブルの持ち運びも必要になるため、ワイヤレスの方が楽に持ち運びできます。 

持ち運びを頻繁にする方は、持ち運びしやすいキーボードを選ぶべきです。 

プログラマーにおすすめのキーボード5選

プログラマーにおすすめのキーボード5選をご紹介します。

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨

静電容量無接点方式のキーボードで、PFUによって製造されている日本製の最高級キーボードです。 

接続方式は、有線・ワイヤレス共に対応しており、非常にコンパクトなので持ち運びもしやすいデザインになっています。 

押下圧とキーストロークバランスを最適化し、最適な打鍵感を実現。 

静音タイプなので打鍵音も従来のモデルよりも30%軽減したHHKBの最新モデル。 

最高の打鍵感を味わいたいプログラマーに非常におすすめのキーボードです。 

東プレ REALFORCE

HHKBと同じく静電容量無接点方式のキーボードで、 PFUによって製造されている日本製の最高級キーボードです。 

接続方式は、有線のみです。 

押下圧は45gと30gで調整可能なので、自分に合ったキータイピング設定ができ、指への負担が少なく疲れにくいキーボードです。 

Windows向け,Mac向け,GAMING向けのそれぞれの商品を取り揃えています。 

REALFORCEシリーズの極上のキータッチを味わいたいプログラマーに非常におすすめです。 

フィルコ(FILCO) Majestouch

HHKB、REALFORCEに並ぶ高級キーボードとして人気なのがフィルコ(FILCO)のキーボードです。 

接続方式は、有線と無線どちらにも対応しています。 

フィルコ(FILCO)のキーボードのキースイッチは、ドイツのCherryMX 赤軸というキースイッチを搭載しており、静音かつ極上のキータッチを味わうことができます。 

HHKBやREALFORCEに比べると値段も少し安いので、高級かつリーズナブルなキーボードを使いたいプログラマーにおすすめです。

【Logicool】ワイヤレスキーボード  K380

Windows ユーザーは、Logicoolのマウス付き 

Logicoolのキーボードは、メンブレン式で低コスト高機能なキーボードになっています。 

USBレシーバーによる接続方式で、遅延やデータ欠落のない接続を実現しています。 

キーボードにこだわりたいが予算は抑えたいという方におすすめです。 

対応OSはWindowsのみですのでご注意下さい。 

Apple Majic Keyboard

Macユーザーは、純正キーボードのMagic Keyboardがおすすめです。 

接続方式は、Bluetoothによる無線接続です。 

薄くて軽いデザイン性に優れたキーボードで、iphoneやipadなどのApple製品にもペアリングすることができます。 

持ち運びにも便利なので、スタイリッシュで機能性に優れたキーボードを使いたいプログラマーにおすすめです。 

キーボードにはお金を掛けるべき

プログラマーにとってキーボードは最も大事な仕事道具の一つです。 

キーボード一つで生産性が変わったり、腕や肩にかかる負担も変わってきます。 

毎日使うものだからこそ、キーボードにはお金を掛けるべきです。 

それだけの費用対効果を必ず感じることができると思います。 

私も今は、HHKBのキーボードを使っていますが、圧倒的に生産性が上がったのが実感できます。 

是非自分に合った最高のキーボードを使ってみて下さい。 

まとめ

キーボードの種類やおすすめのキーボードについてご紹介しました。 

プログラマーにとってキーボードは大切な仕事道具なので、自分に合った最高のキーボードを使うことをおすすめします。 

この記事がキーボード選びの参考になればと思います。