プログラミングスクール

おすすめのプログラミングスクール比較20選!特徴や評判、選び方を徹底解説!

プログラミングスクールに通いたいと思った時にまず悩むのが、「どのプログラミングスクールが良いの?」という問題です。

この記事では、現在エンジニアである筆者が本当におすすめするプログラミングスクール20選と、失敗しないプログラミングスクールの選び方について解説します。

まずは筆者の主なプロフィールをご紹介します。

こにかみ
  • 26歳で未経験からエンジニアになって実務経験2年半でメガベンチャーへ転職
  • 現在はtoC向けのWebアプリ開発に従事
  • 言語はPHP,Pythonを使ったサーバーサイドの開発を担当
Contents
  1. プログラミングスクールを選ぶ前に目的を明確にする
  2. プログラミングスクールを選ぶ際のチェックポイント
    1. 有料または無料
    2. オンライン型または通学型またはハイブリッド型
    3. 目的に合った言語を学べるか
    4. 受講スケジュールに対応できるか
    5. 受講費用は見合っているか
    6. 転職保証の有無
    7. サポート体制が充実しているか
    8. 実践的なカリキュラムを提供しているか
  3. 現役エンジニアが本当におすすめするプログラミングスクール20選比較
    1. RUNTEQ(ランテック) |豊富な自社開発企業への転職実績
    2. ポテパンキャンプ|Web系エンジニア輩出No.1の実績
    3. テックアカデミー|受講者数No.1のスクール
    4. DMM WebCamp |DMMグループが教えるDMMメソッド
    5. TECH CAMP(テックキャンプ)|抜群の知名度を誇るスクール
    6. CodeCamp(コードキャンプ)|レッスン満足度の高い教育実績
    7. SAMURAI ENGINEER|オリジナルのカリキュラムでサポート
    8. RaiseTech(レイズテック)|最速で稼ぐスキル
    9. Skill Hacks(スキルハックス)|迫佑樹氏運営スクール
    10. ワンダフルコード|バック・フロント・インフラを網羅
    11. tech boost(テックブースト)|フリーランスを目指すスクール
    12. ウズウズカレッジ|インフラスキルを学べるスクール
    13. テックパートナーズカレッジ|PHP,Laravel特化スクール
    14. テックスタジアム|ゲーム特化型スクール
    15. Codegym isa|受講費用は出世払い
    16. GEEK JOB |受講料無料でエンジニア転職を目指せる
    17. .Pro(ドットプロ) |Python,Djangoを学べるスクール
    18. AIジョブカレ|機械学習やティープラーニング
    19. Aidemy Premium Plan|日本最大級のAI学習サービス
    20. ウェブカツ|稼ぐスキルを身につける
  4. プログラミングスクールを選ぶ際の注意点
    1. 有名なプログラミングスクールが良いとは限らない
    2. 実践的なスキルが学べないスクールはやめとけ
  5. 良いプログラミングスクールの見極め方
    1. 卒業生のポートフォリオのクオリティが高い
    2. 口コミによる評価が高い
    3. 自社開発企業への転職実績が豊富
  6. プログラミングスクールを選ぶ際にするべきこと
    1. STEP1 どんなエンジニアになりたいのかを明確にする
    2. STEP2 自分に合いそうなプログラミングスクールのピックアップ
    3. STEP3 無料体験や無料カウンセリングに参加する
    4. STEP4 プログラミングスクールの比較検討
  7. さいごに

プログラミングスクールを選ぶ前に目的を明確にする

「プログラミングスクールに通う目的はなんですか?」

この質問に対して、「WEB開発エンジニアになって自社サービス開発に携わりたい」「iphoneアプリの開発エンジニアになって自分のアプリをリリースしたい」など、プログラミングスクールに通う目的を明確に答えられる方は大丈夫です。

しかし、以下のようにプログラミングスクールに通う目的が明確になっていない方も多いです。

  • とりあえず何となく学びたい
  • 将来性がありそうだから
  • 手に職を付けたい

目的が明確でなければ、自分に合ったプログラミングスクールを選ぶことはできません。

また、目的がなければモチベーションを維持しづらくプログラミングスクールに通っても挫折してしまう可能性も高くなります。

スクール選びに失敗しないためにも、まずはプログラミングスクールに通う目的を明確にしましょう。

そしてその目的を実現するために、一番自分に合ったプログラミングスクールを選ぶことが重要です。

プログラミングスクールを選ぶ際のチェックポイント

自分に合ったプログラミングスクールを選ぶ上で重要な押さえておきたいチェックポイントを8個ご紹介します。

プログラミングスクールを選ぶ際のチェックポイント
  1. 有料または無料
  2. オンライン型または通学型またはハイブリッド型
  3. 目的に合った言語を学べるか
  4. 受講スケジュールに対応できるか
  5. 受講費用は見合っているか
  6. 転職保証の有無
  7. サポート体制が充実しているか
  8. 実践的なカリキュラムを提供しているか

有料または無料

プログラミングスクールには、有料スクールと無料スクールの2種類があります。

無料スクールはなぜ無料なのでしょうか。

無料スクールは、受講後にエンジニアとして育成した生徒を企業に紹介することで、企業から紹介料を得るビジネスモデルだからです。

有料無料
メリット・カリキュラムや講師の質が高い
・紹介企業が豊富
・無料でプログラミングを学べる
デメリット・費用が高額・就職先が限られる場合がある
・年齢制限がある場合がある
こにかみ

一概にどちらが良いということはありませんが、よりスキルをしっかりと磨きたいという場合は、やはり有料スクールの方が個人的にはおすすめです。

オンライン型または通学型またはハイブリッド型

プログラミングスクールはオンライン型と通学型とハイブリッド型の3種類があります。

プログラミングはパソコン一台あればどこでも学べるので、多くのプログラミングスクールはオンラインに対応しています。

しかし、「直接講師の方に教えて欲しい」「一緒に学習する仲間が欲しい」など教室で学びたい理由がある方には通学型またはハイブリッド型のスクールがおすすめです。

目的に合った言語を学べるか

プログラミングスクールによって扱っている言語は様々です。

WEBアプリ開発スキルを学びたい場合は、PHP,Ruby,Pythonなどがおすすめです。

大規模な基幹システムや金融システムなどの開発に携わりたい場合は、JavaやC#などがおすすめです。

iphoneアプリ開発に携わりたい場合は、swiftやflutterなどがおすすめです。

このように、プログラミングを学ぶ目的によって学ぶべき言語は変わってきます。

自分の目的に合った言語を学べるスクールを選ぶことが大切です。

受講スケジュールに対応できるか

プログラミングスクールによって受講スケジュールは様々です。

学生の方や仕事をしている方など、立場によって自分に合った学習スケジュールは変わってきます。

質問対応時間などもプログラミングスクールによって様々です。

実際に受講する場合に確保できる学習時間やスケジュールを大まかに算出して、それに合ったスクールを選ぶことが重要です。

受講費用は見合っているか

受講費用はプログラミングスクールによってかなり変わってきます。

予算内で受講できるかを確認しておくことが重要です。

分割払いに対応しているスクールもありますので、先行投資として投資できる予算内で受講できるスクールを探しましょう。

転職保証の有無

転職保証の有無についても事前に確認が必要です。

転職保証付きのスクールは、受講後に紹介企業にエンジニアとして就職が決まらなかった場合に、受講料が返ってきます。

絶対にエンジニア転職したいという方には、転職保証付きのスクールを検討してみるのも良いでしょう。

ただし転職保証付きのスクールはその分高額なスクールも多いので、予算なども含めて検討する必要があるでしょう。

サポート体制が充実しているか

サポート体制が充実しているかどうかも重要なチェックポイントです。

プログラミングスクールに通う一番の理由は、独学では詰まってしまう部分をサポートしてもらうことで、効率的にプログラミングスキルを身につけることができる点です。

そのため、学習サポートやキャリアサポートが丁寧で充実しているスクールを選ぶことが重要です。

実践的なカリキュラムを提供しているか

多くの方がプログラミングスクールを受講してエンジニアを目指していると思います。

その場合、プログラミングスクール卒業後にエンジニアとして現場で使えるスキルを身につけることが重要です。

しかし、プログラミングスクールの中には、本当に必要最低限の知識しか教えていないスクールもあります。

それなのに広告では「3ヶ月で年収1000万円」のような誇大広告と呼ばれてもしょうがないような広告を売っているスクールもあります。

そういう広告に釣られることなく、本当に実践的なカリキュラムを提供しているスクールを選ぶことが重要です。

口コミや評判などの情報を徹底的にリサーチして、本当に実践的なカリキュラムを提供しているかを判断するようにしましょう。

現役エンジニアが本当におすすめするプログラミングスクール20選比較

現役エンジニアが本当におすすめするプログラミングスクール20選比較をご紹介します。

RUNTEQ(ランテック) |豊富な自社開発企業への転職実績

出典:RUNTEQ公式
RUNTEQ(ランテック)の特徴
  1. 開発現場に近い実践的なカリキュラム
  2. 自社開発企業に転職しやすい
  3. ポートフォリオの作成サポート
  4. プログラミングスクールのポートフォリオコンテストでも優勝

RUNTEQ(ランテック)」は、WEB系のエンジニアを目指す方には非常におすすめのスクールです。

口コミや評判も良く、ハイレベルなポートフォリオを作成できると有名です。

学習時間1000時間を要するかなり実践的なカリキュラムを用意しています。

Rubyを学んでWeb系エンジニアを目指す人には非常におすすめです。

【徹底分析】RUNTEQ(ランテック)の口コミ・評判についてご紹介します!RUNTEQ(ランテック)の特徴や評判についてご紹介します。 他のプログラミングスクールと比較した際のRUNTEQ(ランテック)ならではの強みなどもご紹介します。...

ポテパンキャンプ|Web系エンジニア輩出No.1の実績

出典:ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプの特徴
  1. 5ヶ月の学習期間で実践的なスキルが身に付く
  2. Web系エンジニア輩出No.1の実績
  3. 現役エンジニアによる丁寧な課題レビューを受ける事ができる
  4. 自社開発の優良企業への豊富な転職実績がある

ポテパンキャンプ」は、Web系のエンジニアに転職したい方には非常におすすめのスクールです。

カリキュラムの内容もかなりハイレベルな内容で実践的なスキルが身につくと話題です。

そしてWeb系エンジニアの輩出No.1の実績があり、Web系エンジニアに転職したい方には非常に魅力的です。

転職できなければ全額返金のサポートも付いています。

これはカリキュラムを学んで実践すれば転職させることができるという自信の表れでもあります。

Rubyを学んでWeb系エンジニアに転職したい方には非常におすすめのスクールです。

ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)の口コミ・評判を徹底解説!今人気のプログラミングスクールである、ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)のリアルな評判についてご紹介します。 ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)の強みやコース詳細についてもご紹介します。 ...

テックアカデミー|受講者数No.1のスクール

出典:テックアカデミー
テックアカデミー(TechAcademy)の特徴
  1. 受講者数No.1の実績
  2. 通過率10%のハイレベルな現役エンジニアによるメンタリングを週2回受けることができる
  3. 豊富なコースと組み合わせが用意されている
  4. Slackでいつでも質問できる充実のサポート体制

テックアカデミー(TechAcademy)」はエンジニア転職を目指している方やプログラミングの基礎を学びたい方には非常におすすめのスクールです。

オンライン受講者数No.1の実績を誇るプログラミングスクールです。

講師の質が高いのが特徴で、週に2回のメンタリングで学習をしっかりとサポートしてくれます。

コースの種類もかなり豊富で、組み合わせて受講することもできるので、幅広く学びたい方にもおすすめです。

テックアカデミーの評判とは?エンジニア転職した卒業生が語るリアルな評判テックアカデミーを受講しようか迷っている方に向けて、実際にテックアカデミーを受講してエンジニア転職した私が、テックアカデミーの本当の評判をご紹介します。...

DMM WebCamp |DMMグループが教えるDMMメソッド

出典:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPの特徴
  1. 経産省認定講座のお墨付き
  2. 実務経験豊富なエンジニアによる充実のサポート
  3. 転職成功率98%の実績
  4. DMMグループが運営して教えるDMMメソッド

DMM WEBCAMP 」はエンジニア転職したい方におすすめのプログラミングスクールです。

経産省認定講座にも選ばれており、転職成功率98%の実績を誇ります。

DMMグループが運営しており、カリキュラムもかなりの頻度で最新のものに更新されており、DMMのメソッドがつまった内容になっています。

サポートも充実しているので、これからエンジニア転職を目指す方にはおすすめです。

【徹底解説】DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ・評判について!DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ・評判について解説します。口コミ・評判から分かるDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の強みもご紹介します。...

TECH CAMP(テックキャンプ)|抜群の知名度を誇るスクール

出典:TECH CAMP(テックキャンプ)
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴
  1. 圧倒的知名度を誇るスクール
  2. オンライン+通学を利用できる環境
  3. 転職できなければ全額返金保証付き
  4. いつでも質問できる充実のサポート体制

TECH CAMP(テックキャンプ)」は、エンジニア転職したい人や通学して学びたい人にはおすすめのスクールです。

TECH CAMP(テックキャンプ)はプログラミングスクールの先駆け的なスクールで圧倒的な知名度を誇ります。

オンライン+通学で学べる環境が揃っているので、通学して仲間を作って学びたい人には非常に良い環境が揃っています。

転職保証コースでは、エンジニア転職できなければ全額返金保証が付いているので、エンジニア転職したい人には魅力的なスクールです。

テックキャンプのリアルな評判とは?現役エンジニアが辛口解説!この記事では、テックキャンプの概要やリアルな評判について現役エンジニアが辛口解説します。エンジニア目線で「テックキャンプ」は本当に受講する価値があるのかについてもご紹介します。...

CodeCamp(コードキャンプ)|レッスン満足度の高い教育実績

出典:CodeCamp
Code CAMP(コードキャンプ)の特徴
  1. 実践的なスキルやマインドが学べる
  2. 豊富な言語やコースを取り扱っている
  3. 超有名企業にも選ばれているIT研修を行っている実績
  4. 満足度の高いカリキュラム

CodeCamp」は、エンジニアに必要な実践的なスキルやマインドが学べるスクールです。

CodeCampは以下のような様々なコースを用意しています。

  • エンジニア転職に特化した「CodeCamp Gate」
  • 超有名企業含む300社に選ばれるプログラミング/IT研修「CodeCamp for Enterprise」
  • 小中学生のためのプログラミングスクール「CodeCamp KIDS」

豊富なコースを提供してきた実績から、満足度の高いカリキュラムを提供しているのが特徴です。

PHP,Ruby,Java,Pythonなど豊富な言語のコースを用意しているので、Web系のエンジニアになりたい人には非常におすすめのスクールです。

【徹底解説】CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判について!CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判について解説します。 他のスクールと比較した際の口コミや評判から分かるCodeCamp(コードキャンプ)ならではの強みについてもご紹介します。...

SAMURAI ENGINEER|オリジナルのカリキュラムでサポート

出典:SAMURAI ENGINEER
SAMURAI ENGINEERの特徴
  1. 個人に合わせた完全オリジナルのカリキュラムを用意してくれる
  2. 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンを受ける事ができる
  3. 豊富なプランとコースが用意されている
  4. 安心サポートで挫折しづらい

SAMURAI ENGINEER」は、現役エンジニアにマンツーマンでレッスンを受けることができるスクールです。

オーダーメイドのカリキュラムで、その人に合った学習方法をサポートします。

挫折しづらいスクールNo.1にも選ばれており、サポート体制の充実度が伺えます。

自分に合った進め方でエンジニアを目指したい人には非常におすすめです。

侍エンジニア塾のリアルの評判は?受講前に知っておくべきことを徹底解説!侍エンジニア塾のリアルな評判について解説します。 良い評判や悪い評判に加えて、実際にエンジニア目線で受講する価値があるのかについても解説します。...

RaiseTech(レイズテック)|最速で稼ぐスキル

出典:RaiseTech(レイズテック)
RaiseTech(レイズテック)の特徴
  1. 月単価80万円以上のハイレベルな講師が教えてくれる
  2. AWSコースで最新のクラウド技術を学べる
  3. 動画教材は半永久的に見放題
  4. 実践で使える技術を学べる

RaiseTech(レイズテック)」は、JavaやAWSについて最速で稼げるスキルを学ぶことができるスクールです。

講師陣は月単価80万円越えのハイレベルなスキルを持っており、そのレベルのスキルを学ぶことができると話題です。

随時追加される動画教材も半永久的に見ることができるので、卒業後も追加コンテンツを見ることが可能です。

AWSは多くの現場でも使われているスキルなので、インフラエンジニアを目指したい方や WebエンジニアとしてAWSの知識も付けたい方には非常におすすめです。

RaiseTech(レイズテック)のリアルな口コミ・評判とは?現役エンジニアが徹底解説!RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判について徹底解説します。 RaiseTech(レイズテック)のコース詳細やRaiseTech(レイズテック)が向いている人の特徴についても解説します。...

Skill Hacks(スキルハックス)|迫佑樹氏運営スクール

出典:Skill Hacks(スキルハックス)
Skill Hacks(スキルハックス)の特徴
  1. 買い切り型の分かりやすい動画講座
  2. LINEで回数無制限で24時間質問可能
  3. 大手プログラミングスクールに比べると料金が安い

Skill Hacks(スキルハックス)」は、有名な経営者でありインフルエンサーでもある迫佑樹氏が運営するプログラミングスクールです。

買い切り型の分かりやすい動画講座を提供していると話題です。

一度講座を購入すればLINEで24時間いつでも質問できるというサポート付きです。

大手のプログラミングスクールに比べると料金も比較的安いのが特徴です。

分かりやすくプログラミングを学んでみたいという人におすすめのスクールです。

【2021年】Skill Hacks(スキルハックス)の口コミ・評判について徹底解説!Skill Hacks(スキルハックス)の口コミ・評判について現役のエンジニアが解説します。 Skill Hacks(スキルハックス)がどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

ワンダフルコード|バック・フロント・インフラを網羅

出典:ワンダフルコード
ワンダフルコードの特徴
  1. バックエンド、フロントエンド、インフラを幅広く学べる
  2. サポート期間が無制限
  3. 現役のフリーランスエンジニアが講師を務めている

ワンダフルコード」は、バックエンド、フロントエンド、インフラといったアプリ作成に必要な知識を網羅的に学べるスクールです。

講師は現役のフリーランスエンジニアが務めており、質の高いサポートを受けることができます。

受講期間やサポート期間も無制限なので、時間を確保することが難しい人には自分のペースで学べるのでおすすめです。

【2021年】ワンダフルコードの口コミ・評判について徹底解説!ワンダフルコードの口コミ・評判について現役のエンジニアが解説します。 ワンダフルコードがどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

tech boost(テックブースト)|フリーランスを目指すスクール

出典:tech boost(テックブースト)
tech boost(テックブースト)の特徴
  1. 個人の目標に合わせたオリジナルのカリキュラム
  2. フリーランスエンジニアを目指す上で必要なスキルや考え方を学べる
  3. AIやIoTなどのモダンな最新技術も学ぶ事ができる
  4. オンライン✖️通学で学ぶことができる

tech boost(テックブースト)」は、フリーランスエンジニアを目指す上で必要なスキルや考え方を学べるスクールです。

プログラミングスキルだけでなく、フリーランスに必要な考え方や営業力も身につけることができます。

AIカリキュラムなども用意しており、豊富なスキルを身につけることが可能です。

将来的にフリーランスとして活躍していきたい人にはおすすめのスクールです。

【徹底解説】TECH BOOST(テックブースト)の口コミ・評判とは?人気のプログラミングスクール、TECH BOOST(テックブースト)の特徴や口コミ・評判について現役エンジニアが徹底解説します。 ...

ウズウズカレッジ|インフラスキルを学べるスクール

出典:ウズウズカレッジ
ウズウズカレッジの特徴
  1. インフラエンジニアに必要なスキルを身につけることができる
  2. 1on1で担任講師がサポートしてくれる
  3. キャリアサポートも充実している

ウズウズカレッジ」は、インフラエンジニアを目指す方におすすめのスクールです。

CCNAコースではインフラエンジニアに必要なスキルを網羅的に学ぶことができます。

1on1で担任講師が学習のサポートをしてくれるので、安心して学習を進めることができます。

インフラエンジニアはWeb系エンジニアに比べると少し地味なイメージがありますが、まだまだブルーオーシャンな職種なので未経験からインフラエンジニアを目指すのは非常におすすめです。

【2021年】ウズウズカレッジの口コミ・評判について徹底解説!ウズウズカレッジの口コミ・評判について現役のエンジニアが解説します。 ウズウズカレッジがどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

テックパートナーズカレッジ|PHP,Laravel特化スクール

出典:テックパートナーズカレッジ
テックパートナーズカレッジの特徴
  1. 運営会社が10年以上のPHPでの開発してきたノウハウを学べる
  2. 挫折しづらいオンラインマンツーマンレッスンを受けられる
  3. 実践で使える技術が身に付く

テックパートナーズカレッジ」は、PHP,Laravelのスキルを身につけてWeb系エンジニアを目指す人におすすめのスクールです。

運営会社は、PHP,Laravelを利用して10年以上システム開発してきた実績があります。

そのノウハウを惜しげもなく学ぶことができるのが特徴です。

オンラインマンツーマンレッスンで挫折しづらいのも特徴です。

PHP,Laravelを学んでWeb系エンジニアを目指す人にはおすすめです。

【2021年】テックパートナーズカレッジの口コミ・評判について徹底解説!テックパートナーズカレッジの口コミ・評判について現役のエンジニアが解説します。 テックパートナーズカレッジがどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

テックスタジアム|ゲーム特化型スクール

出典:TECH STADIUM(テックスタジアム)
TECH STADIUM(テックスタジアム)の特徴
  1. ゲーム制作スキルを身につけることができる
  2. 転職成功で実質受講料無料
  3. 現役のゲームエンジニアによる手厚いサポート

TECH STADIUM(テックスタジアム)」は、ゲームに特化したプログラミングスクールです。

Unityなどを使ったゲーム制作スキルを身につけることができます。

現役のゲームエンジニアが質問などにも丁寧に対応してくれます。

ゲームエンジニアとして転職成功すれば、受講料が返金され実質無料になるチャンスもあります。

ゲームエンジニアを目指す人には非常におすすめのスクールです。

【2021年】TECH STADIUM(テックスタジアム)の口コミ・評判について徹底解説!TECH STADIUM(テックスタジアム)の特徴やメリット・デメリットについて現役のエンジニアが解説します。 TECH STADIUM(テックスタジアム)がどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

Codegym isa|受講費用は出世払い

出典:Codegym isa
Codegym isaの特徴
  1. 受講料は出世払いでOK
  2. 1200時間の超本格的なカリキュラム 
  3. 完全オンラインで受講可能

Codegym isa」は、受講料出世払い型のプログラミングスクールです。

エンジニアとして転職するまで受講料はかかりません。

エンジニア転職後に給与の10%を初任給から30ヶ月、受講料として支払う形式になっています。 

そのため、現時点では受講料が払えないけどエンジニアを目指したい人には非常におすすめです。

カリキュラムも1200時間の超本格的なカリキュラムを用意しているのも特徴です。

【2021年】CODEGYM ISA(旧QUELCODE)の口コミ・評判について徹底解説!CODEGYM ISAの口コミ・評判について現役のエンジニアが解説します。 CODEGYM ISAがどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

GEEK JOB |受講料無料でエンジニア転職を目指せる

出典:GEEK JOB
GEEK JOBの特徴
  1. スピード転職コースは、受講料無料でエンジニア転職を目指す事ができる
  2. プロのキャリアアドバイザーによる強力な転職サポートが受けられる
  3. インフラエンジニアを目指すコースもある

GEEK JOB」は、受講料無料でエンジニア転職を目指すことができるスクールです。

GEEK JOBは転職成功時に企業から成功報酬を貰うビジネスモデルのため、受講生からは費用を取らないのが特徴です。

受講料は無料ですが、学べる内容はかなり本格的で、Web系エンジニアに必要なスキルを網羅的に学ぶことができます。

インフラに関して学べるコースもあるので、インフラエンジニアを目指すことも可能です。

受講料無料でエンジニア転職を目指したい人にはおすすめのスクールです。

GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判を徹底解説!本当に無料でエンジニアを目指せる?GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判について徹底解説します。リアルな口コミからわかる評判や、GEEK JOB(ギークジョブ)の特徴についてもご紹介します。...

.Pro(ドットプロ) |Python,Djangoを学べるスクール

出典:.PRO(ドットプロ)
.PRO(ドットプロ)の特徴
  1. Python,Djangoを学べるスクール
  2. Pythonを使った人工知能や機械学習について学べる
  3. 6ヶ月間の実践形式のカリキュラム
  4. 対面式、少人数制を採用

.PRO(ドットプロ)」は、Pythonを使った人工知能や機械学習について学べるスクールです。

Python,DjangoやAIについて学べるスクールはまだまだ多くはなく、この分野について学びたい方には非常におすすめのスクールです。

6ヶ月間の実戦形式のカリキュラムで、実践的なスキルを身につけることができるのも特徴です。

対面式で少人数制で学ぶので、一人一人へのサポートが手厚いのも特徴です。

【2021年】.Pro(ドットプロ)の口コミ・評判について徹底解説!プログラミングスクール.Pro(ドットプロ)の口コミ・評判について現役エンジニアが解説します。 .Pro(ドットプロ)の特徴や.Pro(ドットプロ)が向いている人の特徴もご紹介します。 ...

AIジョブカレ|機械学習やティープラーニング

出典:AIジョブカレ
AIジョブカレの特徴
  1. AI講座受講者数No.1の実績
  2. 未経験からAI領域への豊富な転職成功実績 
  3. 講座のラインナップが豊富
  4. ディープラーニング資格のE資格の認定講座

AIジョブカレ」は、AI講座受講者数No.1の実績を誇るスクールです。

日本ディープラーニング協会のエンジニア資格であるE資格の認定講座でもあります。

豊富なAI関連のコースを用意しており、AIエンジニアへの転職実績も豊富です。

Pythonを利用して、機械学習やディープラーニングについてのスキルを身につけたい人には非常におすすめです。

【2021年】AIジョブカレの口コミ・評判について徹底解説!AIジョブカレの口コミ・評判について現役のエンジニアが解説します。 AIジョブカレがどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

Aidemy Premium Plan|日本最大級のAI学習サービス

出典:Aidemy Premium Plan
Aidemy Premium Planの特徴
  1. AIスキルが身につくPython特化型スクール
  2. データ分析や機械学習などの豊富なAI関連講座を用意
  3. AI(人工知能)や機械学習の専門家が監修の分かりやすいカリキュラム

Aidemy Premium Plan」は、AIスキルが身につくPython特化型のスクールです。

アイデミーの代表である石川聡彦さんは、 AI(人工知能)や機械学習に関する著書も複数出版されるなど、 AI(人工知能)や機械学習分野の専門家でもあります。

その豊富な知識を詰め込んだカリキュラムは未経験でも分かりやすいと評判です。

AIスキルを身につけてAIエンジニアになりたい方には非常におすすめのスクールです。

【2021年】アイデミー(Aidemy Premium Plan)の口コミ・評判について現役エンジニアが徹底解説!アイデミー(Aidemy Premium Plan)の特徴やメリット・デメリットについて現役のエンジニアが解説します。 アイデミー(Aidemy Premium Plan)がどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

ウェブカツ|稼ぐスキルを身につける

出典:ウェブカツ
ウェブカツの特徴
  1. フリーランスとして稼ぐスキルを身につけることができる
  2. バックエンド、フロントエンド、インフラの知識を全て学べる
  3. 現場で使えるかなり実践的なカリキュラム
  4. プログラミングスキルだけでなく、営業力やマーケティング力も学べる

ウェブカツ」は、フリーランスエンジニアとして稼ぐためのスキルを身につけることができるスクールです。

かなり攻めた広告を出していることもあり賛否もあるスクールですが、カリキュラムの内容はかなり実践的で自走力が身につく内容です。

フリーランスとして稼ぐために必要な営業力やマーケティング力なども学べるのも特徴です。

フリーランスで稼ぐスキルも身につけたいという人には非常におすすめのスクールです。

【体験談】ウェブカツの評判ってどう?元受講生が本音で語ります!ウェブカツの評判やメリット・デメリットについて元受講生が本音で語ります。 ウェブカツがどんな人にオススメなのかについてもご紹介します。...

プログラミングスクールを選ぶ際の注意点

プログラミングスクールを選ぶ際の注意点について解説します。

有名なプログラミングスクールが良いとは限らない

知名度が高いプログラミングスクールが必ずしもあなたにとって良いスクールとは限りません。

なぜならプログラミングスクールによって、身に付くスキルや受けられるサポートはかなり変わってきます。

そのため、プログラミングスクールを選ぶ際に知名度が高いからという理由で選ぶのはやめましょう。

それぞれのプログラミングスクールの特徴や得られるスキルセットを比較した上で、自分がなりたいエンジニア像に近づけるスクールを選ぶのが大事です。

実践的なスキルが学べないスクールはやめとけ

プログラミングスクールを選ぶ際に実践的なスキルが学べないスクールは避けるべきです。

ただ一からカリキュラムを真似してWebアプリケーションを作れるだけではあまり実践的とは言えません。

例えば、以下のようなスキルも実務では必要になります。

  • GitやGitHubを用いたチーム開発
  • Webアプリケーションのリリース・運用までの知識
  • フロントエンドのスキル

挙げればキリがないですが、転職して実務に入った際に最低限必要な知識を得られるかが重要です。

そのため、卒業生のリアルな声や情報を集めて実践的なスキルが学べるかを判断することが大切です。

小手先の技術ではなく今後長く使っていけるスキルを身につけることができるプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。

良いプログラミングスクールの見極め方

プログラミングスクール選びに失敗しないための、良いプログラミングスクールの見極め方を解説します。

  1. 卒業生のポートフォリオのクオリティが高い
  2. 口コミによる評価が高い
  3. 自社開発企業への転職実績が豊富

卒業生のポートフォリオのクオリティが高い

多くのプログラミングスクールは、最終課題として自分自身のオリジナルのポートフォリオを作ります。

そのポートフォリオの質が高いスクールは総じて良いプログラミングスクールである場合が多いです。

多くの卒業生がポートフォリオをTwitterなどにも挙げているので気になるスクールの卒業生のポートフォリオを確認してみましょう。

その際に似たようなポートフォリオばかりのスクールはあまりおすすめしません。

逆に何か特徴的な機能やデザインがある差別化されたポートフォリオが多いスクールはおすすめです。

卒業生のポートフォリオのクオリティはプログラミングスクールを選ぶ上でかなり重要な判断材料になるので情報を集めて比較してみるのをおすすめします。

口コミによる評価が高い

口コミによる評価が高いスクールもおすすめです。

実際にスクールを受講した受講生の声や、現役エンジニアが評価する声はかなりスクール選びの参考になります。

知名度や「3ヶ月でフリーランスになって年収何千万」のような誇大広告には惑わされないようにしましょう。

それよりも、実際の口コミによる評価の方が大事です。

今はTwitterやブログなど様々な情報が得られる時代です。

プログラミングスクールを選ぶ際は、それぞれのスクールの口コミによる評価を比較して自分に合ったスクールを選ぶようにしましょう。

自社開発企業への転職実績が豊富

一般的にSESや受託開発企業よりも自社開発企業の方が転職難易度は高いです。

なぜなら、自社開発企業は自社プロダクトを成長させていける高い技術力を持った即戦力人材を求めているからです。

一方のSESなどは、エンジニアを派遣してお金を稼ぐビジネスモデルなので、多少技術力が低くても人が欲しいので採用するということは良くあります。

こういった理由から、自社開発企業への転職実績が豊富なプログラミングスクールは、他のプログラミングスクールに比べて高いスキルを得られる証拠でもあります。

プログラミングスクールを選ぶ際は、自社開発企業への転職実績が豊富なスクールを選ぶようにしましょう。

プログラミングスクールを選ぶ際にするべきこと

プログラミングスクールを選ぶ際にするべきことついて解説します。

STEP1 どんなエンジニアになりたいのかを明確にする

まずは自分がどんなエンジニアになりたいのかを明確にしましょう。

エンジニアと言っても、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、iOSエンジニアなど様々な種類があります。

自分がどんなエンジニアになりたいのかが明確になっていないと、それに合ったプログラミングスクールを選ぶことはできません。

スクール選びに失敗しないためにも、自分のなりたいエンジニア像を明確にしましょう。

STEP2 自分に合いそうなプログラミングスクールのピックアップ

続いては自分に合いそうなプログラミングスクールのピックアップです。

この時点では10個くらいのスクールをピックアップしましょう。

ピックアップする際に重要なのは、STEP1で明確にした自分のなりたいエンジニア像に近づくことができるかという点です。

STEP3 無料体験や無料カウンセリングに参加する

プログラミングスクールをピックアップしたら無料体験や無料カウンセリングに参加するのも有効です。

実際にスクールやメンターの雰囲気を知ることができますし、実際に気になる部分について質問することもできます。

多くのプログラミングスクールが無料体験やカウンセリングを実施しているので、時間がある方は実際に受けてみるのがおすすめです。

STEP4 プログラミングスクールの比較検討

最後はピックアップしたスクールの中から、集めた情報を比較して自分に合ったスクールを選びます。

この際に重要なのは、先ほどプログラミングスクールの選び方でも説明した以下のポイントを抑えることです。

  • 卒業生のポートフォリオのクオリティが高い
  • 口コミによる評価が高い
  • 自社開発企業への転職実績が豊富

それに加えて無料体験や無料カウンセリングで感じたスクールの雰囲気などを加味して、自分にとって最適なスクールを選びましょう。

さいごに

おすすめのプログラミングスクールや失敗しないためのプログラミングスクールの選び方を解説しました。

プログラミングスクールは上手に活用すれば、最短でエンジニアとして転職することも可能です。

実際に筆者も、26際の時に未経験からエンジニアに転職して、その2年半後にはメガベンチャーに転職成功しました。

最初は勉強も大変ですが、努力してスキルを身につければ数年で市場価値の高いエンジニアになることも十分に可能です。

これからプログラミングスクールに通ってエンジニアを目指す方の参考になれば幸いです。