プログラミングスクール

【徹底分析】RUNTEQ(ランテック)の口コミ・評判についてご紹介します!

RUNTEQ(ランテック)は、実践的なカリキュラムでRailsエンジニアを目指せるスクールとして人気のスクールです。

中でも自社開発企業への転職実績が豊富でここ最近で急激に受講者数を増やしています。

そんな今人気のプログラミングスクール RUNTEQ(ランテック)のリアルな口コミ・評判についてご紹介します。

RUNTEQ(ランテック)の3つの特徴

RUNTEQ(ランテック)の3つの特徴についてご紹介します。

開発現場に近い実践的なカリキュラム

RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムは、実際の現場で使えるスキルが身につくように設計されており、開発現場に近い実践的な内容になっています。

ただコードの内容を解説して写経させるようなカリキュラムではなく、実際の現場で遭遇するであろうシュチュエーションを想定した問題などを解いていくスタイルです。

そのため、常に現状の課題に対して自分で考える力が身に付くような内容になっています。

RUNTEQ(ランテック) は、エンジニアにとって最も必要な自走力を身につける事ができる実践的なカリキュラムを用意しているのが特徴です。

自社開発企業に転職しやすい

RUNTEQ(ランテック)は、自社開発企業への就職を目標としているスクールです。

そのために必要なスキルを身につけられるより実践的なカリキュラムを用意しています。

自社開発企業とは、自社で運営しているサービスの開発を行なっている企業のことです。

自社開発企業の他には、他社のサービス開発に派遣されるSESや他社のサービスを受託して開発する受託開発があります。

SESや受託開発はよく案件ガチャと言われることもありますが、案件によってかなり仕事内容が変わってきます。

そのため、安定的に開発スキルを身につける事が難しいと言われています。

一方自社開発企業は自社サービス開発なので、開発スキルを身につけやすく実績を積んでステップアップしやすいというのが特徴です。

そのためエンジニアにとっては自社開発企業の方が環境として良いと言われています。

しかし、その分自社開発企業への就職はSES企業や受託開発企業に比べるとハードルが高いです。

RUNTEQ(ランテック)はそのハードルを超えれるようなカリキュラムを用意しているので、自社開発企業への転職実績も豊富です。

より実践的なカリキュラムで自社開発企業へ転職しやすいというのが RUNTEQ(ランテック) の特徴です。

現役エンジニアによる手厚いサポート

RUNTEQ(ランテック)の講師陣は、現役で活躍しているエンジニアです。

そんな質の高い現役エンジニアから手厚いサポートを受けられるのが特徴です。

RUNTEQ(ランテック)は、TECHCAMP(テックキャンプ)やTechAcademy(テックアカデミー)に比べるとまだ知名度はそこまで高くありません。

しかし、その分一人一人に細やかなサポートを提供することができます。

RUNTEQ(ランテック)は、質の高い現役エンジニアからの手厚いサポートを受けられるのが特徴です。

RUNTEQ(ランテック)の特徴まとめ
  • 開発現場に近い実践的なカリキュラムが用意されている
  • 自社開発企業への転職可能性も高い
  • 現役エンジニアによる手厚いサポートが受けられる

RUNTEQ(ランテック)のコースと料金

RUNTEQ(ランテック)のコースの詳細と料金についてご紹介します。

WebマスターコースRailsマスターコースRailsエンジニアコース
期間最大9ヶ月最大8ヶ月最大6ヶ月
学習時間1000時間900時間780時間
学習言語HTML,CSS,RubyRubyRuby
フレームワークRailsRailsRails
質問形式チャット/通話チャット/通話チャット/通話
質問時間平日 11:00 ~ 22:00
土曜 10:00 ~ 18:00
(水・日・祝休み)
平日 11:00 ~ 22:00
土曜 10:00 ~ 18:00
(水・日・祝休み)
平日 11:00 ~ 22:00
土曜 10:00 ~ 18:00
(水・日・祝休み)
料金(税込)437,800円382,800円327,800円

Webマスターコース

Webマスターコースは、プログラミング完全初心者向けのコースです。

Webサービスの基本的な仕組みからRails開発までを学ぶコースです。

基礎的な部分からしっかりと学びたいという方におすすめのコースです。

Railsマスターコース

Railsマスターコースは、HTMLやRailについての基礎的な理解がある人向けのコースです。

基準としては、ProgateでHTMLやRailsのコースを一通り受講したことがあるくらいの人が対象です。

基礎知識がある人向けなので、Webマスターコースに比べると学習する項目が少し少なく済むので料金も安いのが特徴です。

Railsマスターコースは、HTMLやRailsの基礎的な理解があり、より実践的なスキルを身につけたい人におすすめのコースです。

Railsエンジニアコース

Railsエンジニアコースは、HTML,CSSはもちろんRailsについてもある程度の理解をしている方向けのコースです。

基準としては、Railsを使って簡単なWebアプリを自作したことがあるくらいの人が対象です。

Railsマスターコースよりも知識がある人向けなので、Railsマスターコースに比べると料金も安いです。

Railsエンジニアコースは、エンジニアとして現場で通用する応用的なスキルを身につけたい人におすすめのコースです。

RUNTEQ(ランテック)のここが凄い

私が感じる RUNTEQ(ランテック)のここが凄いというポイントをエンジニア目線でご紹介します。

広告費を掛けずカリキュラムの質上げにこだわっている

RUNTEQ(ランテック)は、広告を打っていないのが特徴です。

広告費を掛けない理由は明確で、広告費などのマーケティングにかけるお金をカリキュラムの質を上げるためや受講料を安く抑えるなどユーザーのために使いたいと考えているからです。

RUNTEQ(ランテック)は、とにかくユーザーファーストのプログラミングスクールなのです。

そのため、 TECHCAMP(テックキャンプ)やTechAcademy(テックアカデミー)、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)などの大手プログラミングスクールに比べると、知名度はまだまだ低いです。

でもだからこそ、知る人ぞ知るプログラミングスクールと言えるでしょう。

逆に広告をあまり出さずに口コミだけでここまで受講者数を伸ばしていることから見ても、 RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムの質の高さが伺えます。

広告費を掛けずにユーザーファーストで常にカリキュラムをアップデートしているのが他のスクールには無い RUNTEQ(ランテック)の凄いところです。

選抜試験に合格すれば優先的に自社開発企業の紹介を受けられる

RUNTEQ(ランテック)は、カリキュラム終了後の選抜試験に合格すれば優先的に自社開発企業の紹介が受けられる制度があります。

選抜試験は難易度が高いため合格するのは簡単ではありませんが、その分自社開発企業への推薦を貰いやすくなるというメリットがあります。

また、受講者にとっては試験を通して更に実践的なスキルを身につけることもできるというメリットもあります。

この制度のおかげで採用する側の企業にとっても、ある程度のスキルが担保されている事が分かるので、採用しやすいというメリットがあります。

受講者と企業双方にとってメリットがある選抜試験の制度は、他にはない RUNTEQ(ランテック)の強みと言えるでしょう。

実践的な自走力が身に付く

RUNTEQ(ランテック)では、実践的な自走力を身につける事ができます。

RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムはとにかく考えることを求められる内容になっています。

これは実際の現場でも必ず必要になる能力です。

実際の現場では、仕様書に書かれている内容を実装する最善の方法を常に考えて、自走して開発を進めなければいけません。

これはコピペや写経だけではなかなか身につかない能力です。

RUNTEQ(ランテック)では、問題形式でこのような現場に近い感覚で学習を進めていく事ができるので、実施の現場でも即戦力として活躍しやすいというのが特徴です。

RUNTEQ(ランテック) は他のスクールに比べると実践的な自走力が身に付くのが強みです。

RUNTEQ(ランテック)の良い評判

RUNTEQ(ランテック)のリアルな口コミから分かる良い評判についてご紹介します。

実践的なカリキュラムでスキルが身に付く

RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムは実践的で現場でも使えるスキルが身につくと評判です。

実際に卒業生も、現場の中で RUNTEQ(ランテック)で学んだ内容が使える場面が多々あるみたいです。

口コミから見ても実践的なカリキュラムであることがうかがえます。

https://twitter.com/busitora2/status/1265206887655473152?s=20

サポートが手厚い

RUNTEQ(ランテック)は、サポートが手厚いと評判です。

現役のエンジニアが学習やポートフォリオ作成を手厚くサポートしてくれます。

口コミでも RUNTEQ(ランテック) のサポートの手厚さは非常に評判です。

コミュニティが充実している

RUNTEQ(ランテック)は、受講生や卒業生のコミュニティが充実しています。

技術情報の意見交換ができたり、卒業生向けの案件紹介などもしているそうです。

スクールを卒業してもつながりを持てるのはありがたいですね。

総合的に考えるとコスパが良い

RUNTEQ(ランテック)は、総合的に見るとコスパが良いと評判です。

口コミでも、質の高いカリキュラムと現役エンジニアの講師陣から教えてもらう事ができてこの値段はお得だと評判です。

受講生のキャリアを本気で考えてくれる

RUNTEQ(ランテック)は、エンジニアを目指す人のキャリアを本気で考えてくれるスクールだと評判です。

キャリア相談で目指すべきキャリアの方向性が違う場合は、他社のスクールを紹介することもあるそうです。

これは、売り上げ至上主義のスクールでは考えられないですね。

それだけ、その人一人一人のキャリアを本気で考えていることがうかがえます。

企業評価も高い

RUNTEQ(ランテック)は、企業からの評価も高いです。

これは卒業生が作ってきた実績によるところも大きいと思います。

企業評価が高いからこそ、自社開発企業への転職もしやすいのだと思います。

RUNTEQ(ランテック)の悪い評判

RUNTEQ(ランテック)の良い評判についてご紹介しましたが、ここでは RUNTEQ(ランテック)の悪い評判についてもご紹介します。

カリキュラムが難しい

RUNTEQ(ランテック)は、現場で使える即戦力の人材を育成することを目的としていますので、カリキュラムは他のスクールに比べると難易度が高めです。

RailsマスターコースやRailsエンジニアコースは、事前学習が必須でもあります。

そのため、ある程度独学でもしっかりと学習できるだけの自走力が必要です。

とりあえずプログラミングを学びたいという人には、 RUNTEQ(ランテック)はあまり向いていません。

完全未経験者向けのコースは受講料が高い

完全未経験者向けのWebマスターコースは、受講料が高めです。

RUNTEQ(ランテック)は、そもそもの対象がある程度独学でHTML,CSS,Railなどを学習している方を対象にしています。

そのため、完全未経験者向けのWebマスターコースは、他のコースに比べると受講料が高く設定されています。

Macが必須

RUNTEQ(ランテック)は、MacPCが必須です。

Macを持っていない場合は、受講前に購入する必要があります。

そのためMacを持っていない人は、受講料に加えてMacを購入する料金もかかるため初期費用がかさんでしまいます。

しかし、エンジニアを目指すなら他のスクールでも同様にMacは必要になるので、必要な初期投資だと思って購入することをおすすめします。

迷っているならまずは無料キャリア相談会に参加しよう

RUNTEQ(ランテック)は、本気でエンジニアになりたい人にはおすすめのスクールです。

他のスクールに比べると学習期間も長く内容も濃いため、努力することは必須です。

現在仕事をしている人にとっては大変なスケジュールになることも覚悟する必要はありますが、その分 RUNTEQ(ランテック)でしっかりと学習できれば自社開発企業へのエンジニア転職も十分に可能です。

もし RUNTEQ(ランテック)の受講を迷っているならまずは無料キャリア相談会に参加してみましょう。

今の自分のキャリアについての悩みや RUNTEQ(ランテック)のコースの内容などについて質問することで、進むべき道が見えてくると思います。

迷っている人はまずは無料キャリア相談会への参加をおすすめします。

おすすめのプログラミングスクール比較20選!特徴や評判、選び方を徹底解説!おすすめのプログラミングスクール20選をご紹介します。 プログラミングスクール選びに失敗しないためのポイントについても解説します。...