SESから自社開発企業やSlerなどへの転職を検討している方も多いと思います。
筆者も未経験からSESエンジニアになり、そこから自社開発系のメガベンチャーに転職した過去があります。
そんな筆者の経験も踏まえて、SESからの転職先やSESからの転職を成功させるポイントについて解説します。
筆者の主なプロフィールをご紹介します。
こにかみ
- 26歳で未経験からエンジニアになって実務経験2年半でメガベンチャーへ転職
- 現在はtoC向けのWebアプリ開発に従事
- 言語はPHP,Pythonを使ったサーバーサイドの開発を担当

- SESからの主な転職先
- SESからの転職でキャリアアップを成功させるためのポイント
- SESから自社開発系メガベンチャーに転職した体験談
SESからの主な転職先の選択肢
SESからの主な転職先の候補についてご紹介します。
自社開発系企業
自社開発系企業はSESからの転職先として最も人気がある選択肢だと思います。
自社開発系企業のエンジニアはスキルも高く優秀なエンジニアが多いです。
最近では海外の優秀なエンジニアを採用するケースも増えています。
給与的にも最近は大手Slerよりも自社開発系のメガベンチャーなどの方が年収が良い場合も多いです。
給与アップやキャリアアップを目的にSESから自社開発系企業に転職したいという方は是非チャレンジしてみることをおすすめします。
- メルカリ
- スマートニュース
- マネーフォワード
- freee
- DeNA
SIer
SIerもSESからの転職先として人気です。
大手SIerは平均給与も高く福利厚生などもサポートも手厚い企業が多いので、SESからのキャリアアップとしては非常に良い選択肢だと思います。
SIerは職種的にはプログラマーというよりはSE(システムエンジニア)で、プロジェクトの管理を行う業務が多いです。
PMやリーダーとしての経験があるエンジニアは、 SIerへの転職もしやすい印象です。
給与アップなどを目的に規模の大きな案件にチャレンジしたいという方にはSIerはおすすめです。
- 富士通
- NTTデータ
- 日立
- NEC
情シス
SESからの転職で情シスという選択肢もあります。
情シスとは情報システム部の略で、社内のPC管理や社内システムの開発、構築、運用、保守などを行う仕事です。
ITに関する知識を活かすことができ、かつ大手IT企業の情シスは給与や福利厚生の条件も良いのでSESからの転職先候補として昨今人気です。
社内の業務効率化や非IT人材に対するサポートなどを行いたい方にはおすすめです。
別のSES企業
SESからSESに転職するというのも選択肢の一つです。
SESと一口に言っても様々な企業があります。
社員のキャリアに寄り添い参画先を探してくれる企業もあれば、本人の意思はあまり尊重せずエンジニアとは言えないような雑務の多い現場にとりあえず参画させる企業もあるのが現状です。
SESは企業によってかなり条件面や待遇面に差があるので、自分の希望する条件・待遇の企業を探すことが重要です。
ITコンサルタント
SESからの転職先としてITコンサルタントもよくある選択肢の一つです。
ITコンサルタントとは、クライアント企業のIT関連業務全般のアドバイスや支援を行う仕事です。
そのためかなり幅広いIT知識が求められますが、平均給与などは高くSESからのキャリアアップとしては人気の業界です。
SESエンジニアとして得た知識を使ってクライアントのIT課題を解決したい、コンサルタントとしてのキャリアを目指したいという方にはITコンサルタントはおすすめです。
SESからの転職でやるべきこと

SESからの転職を目指す上でまずやるべきことについてご紹介します。
理想のキャリアを明確にする
まずは自分のエンジニアとしての理想のキャリアを明確にすることが重要です。
自身の理想のキャリアが明確になっていなければ、どんな企業に転職するかという企業選びの軸も決まりません。
将来的にどんなエンジニアになりたいのか、どんなスキルを身に付けたいのか、といった理想のキャリアを明確にしましょう。
職務経歴書を作成する
転職する上で必須になる職務経歴書を作成しましょう。
転職活動では職務経歴書をもとにスカウトを貰ったり、書類選考に応募したりします。
まずは書類選考を通過しやすい、スカウトを貰いやすい職務経歴書を作成しましょう。
職務経歴書は転職活動ではかなり重要なので、これまで経験したプロジェクトやそこから得た経験などかなり細かく記載するようにしましょう。
使った技術やスキルについてもバージョンなどを含めて細かく記載することがポイントです。
市場価値を把握する
転職活動をする前に自分の現時点でのエンジニアとしての市場価値を把握することも重要です。
何故なら自分の市場価値が分からなければ、条件的に何を基準に転職活動をすれば良いかわからないからです。
最近では、エンジニアの年収診断アプリや年収提示付きのオファー型転職サイトもあるのでそういったものを活用して自分の市場価値を把握しましょう。
個人的には「転職ドラフト」がおすすめです。
職務経歴書をもとに年収額提示付でオファーをもらうことができます。
職務経歴書の無料添削もあるので、自分の市場価値を確かめる目的で登録してみるもおすすめです。
ちなみに私は転職ドラフト経由で、SES企業から自社開発系メガベンチャーに年収320万円アップで転職成功しました。
募集要項をチェックする(必要なスキルを知る)
入社したい企業の募集要項をチェックすることも重要です。
なぜなら必要なスキルや経験が分からなければSESから転職しようと思っても何をして良いか分からないからです。
自分がなりたいエンジニア像が決まったら、それを実現できそうな企業の募集要項を片っぱしからチェックしてみて下さい。
そうすればどんなスキルや経験が必要なのかが分かります。
現時点でそのスキルがある場合はそのスキルを更に磨き、逆にそうでない場合はそのスキルや経験を得るために現状を変える努力をしましょう。
最短距離で正しい努力をするためにも、求められているスキルをしっかりと把握しておくことがポイントです。
SESからの転職でキャリアアップを成功させるためのポイント

SESからの転職でキャリアアップを成功させるためのポイントについて実体験をもとにご紹介します。
- スキルを磨いて実績を積む
- エンジニア同士の繋がりを作る
- 転職サイトや転職エージェントに登録する
スキルを磨いて実績を積む
SESからの転職を成功させる上で最も重要なことはスキルを磨いて実績を積むことです。
エンジニアは技術職なので、持っているスキルで自社にどう貢献できるかという部分が一番重視されます。
そのため、転職面接でしっかりとアピールできるようなスキルと実績を積むことが転職成功させるためのポイントです。
業務ではどんどんチャレンジして開発実績や課題解決の実績を作る。
業務外では必要なスキルや知識を身に付けるために努力する。
これを意識すればSESからの転職を成功させる確率を大幅に高めることができるでしょう。
エンジニア同士の繋がりを作る
エンジニア同士の繋がりを作ることも転職成功確率を上げる上では重要です。
最近ではTwitter転職と言われるようなSNSを利用したリファラル採用も活発です。
エンジニアの勉強会なども開催されているのでそう言った機会を利用してエンジニア同士の繋がりを作っておくと転職時にも活かせることがあるかもしれません。
Twitterなどで技術についての発信などをしているとスカウトされることも結構あるため、SNSを活用するのもおすすめです。
転職サイトや転職エージェントに登録する
転職サイトや転職エージェントに登録するのも重要です。
SESから転職したいと思っていても、なかなか行動に移せない方は多いです。
ですのでまずはいくつかの転職サイトや転職エージェントに登録して転職への行動を起こすことが大切です。
転職サイトやエージェントに登録すれば、案件紹介を受けることもできますし、転職のプロから転職についてのアドバイスを貰えたりキャリアについての相談に乗ってもらうこともできます。
転職サイトや転職エージェントを活用せずに直接応募するというのも良い選択肢だと思いますが、まずは転職サイトや転職エージェントに登録して情報収集するというのはメリットがあります。
SESからの転職を考えている方は、転職サイトや転職エージェントに登録してみましょう。
SESからの転職でよくある質問5選
SESからの転職でよくある5つの質問に対する回答を自身の実体験も含めてご紹介します。
SES経験1〜2年程度でも転職できる?
結論から言うと可能です。
実際に筆者も未経験からSES経験2年で自社開発系企業に転職しました。
昨今のエンジニア業界はかなりの人手不足なので、SES経験1〜2年程度でも良質な開発経験を積んでいれば十分転職可能です。
SESから自社開発企業への転職は可能?
こちらも結論から言うと可能です。
SESとして運用保守や新規開発の経験を積めていれば、自社開発企業への転職は十分可能です。
ただし企業によって言語や求めるスキルはかなり違うので、スキルや経験がマッチしていない企業への転職は難しい印象です。
SESからの転職で年収はどれくらい上がる?
一般的な転職での年収アップの相場は50万円から100万円程度です。
ただしエンジニアの場合は、大幅に年収をアップさせることも可能です。
実際に筆者もSESから自社開発企業に転職する際は年収が320万円程アップしました。
SESとして良質な開発経験を積み、努力を重ねれば大幅な年収アップも可能です。
常駐先に転職するのはアリ?
結論から言うとSESの常駐先に転職するのはありです。
IT業界は下請け構造なので、より上流の企業の方が一般的には給与や環境も良い場合が多いです。
常駐先での仕事ぶりが認められて転職するというのは稀にありますし、特に問題ありません。
ただし常駐先と所属企業の関係が悪化しないように進める必要はあるでしょう。
SESからSESへの転職はアリ?
もちろんアリです。
SESと言っても条件・待遇は様々です。
SESという働き方が好きだが条件や待遇がより良い企業へ転職するというのはとても良い選択です。
今よりも良い条件や待遇のSES企業があれば転職にチャレンジしてみるのはおすすめです。
SESから自社開発企業へ転職するためのコツ
筆者は未経験からSES企業に2年半勤め、自社開発企業へ転職しました。
その経験からSESから自社開発企業へ転職するためのコツをご紹介します。
コーディングスキルを身に付ける
人気の自社開発企業は選考の過程で技術課題がある企業も多いです。
いわゆる競プロと呼ばれるアルゴリズムの問題などが出されることが多いです。
SESから自社開発企業への転職を希望している方は以下のサイトなどを利用して、コーディングスキルを身に付けることが重要です。
エンジニアとしての経験年数が少なくても技術課題を突破できれば人気の自社開発企業でも内定を貰えることは少なくありません。
ですので、SESから自社開発企業への転職を希望している方は、コーディングスキルを身につけておくのが転職成功させるポイントです。
徹底した準備をする
SESから自社開発企業へ転職したいなら、徹底した準備をすることが重要です。
エンジニア転職は準備が9割です。
自社開発企業の面接ではこれまでの経験をかなり深掘りして聞かれます。
なぜなら自社開発企業は一度採用したらその後長く自社プロダクトの開発にアサインするので、本当に自社プロダクトの成長に貢献できるエンジニアが欲しいからです。
そのため、本当に自社に貢献できるスキルや経験を持ち合わせているかをかなり細かく聞かれます。
そう言った質問に対する回答をできるように、しっかりと面接対策や技術試験対策をしておくことが重要です。
転職エージェントを活用する
SESから自社開発企業への転職をしたいなら転職エージェントを活用するのも良いです。
転職は準備が大事だと言いましたが、その準備をどのようにすれば良いか分からないという方は、転職エージェントを活用してプロの目線でアドバイスを受けましょう。
転職エージェントは企業紹介もしてくれますし面接突破のコツなども教えてくれます。
転職初体験の方などは転職エージェントを活用するのがおすすめです。
まとめ
SESからの主な転職先や、SESからの転職を成功させるためのポイントについてご紹介させていただきました。
SESからでも大手SIerや人気の自社開発企業へ転職することは全然可能です。
この記事がこれからSESから転職したいという方の参考になれば幸いです。