プログラミングスクール

テックアカデミー(TechAcademy)の料金は?お得に受講する方法についても解説!

テックアカデミー(TechAcademy)は、オンライン型のプログラミングスクールです。 

この記事では、テックアカデミー(TechAcademy)の料金についてどこよりも詳しく解説します。 

実際にテックアカデミー(TechAcademy)を受講した筆者の経験なども元に、テックアカデミー(TechAcademy)の料金やお得に受講する方法についてもご紹介します。 

テックアカデミー(TechAcademy)の料金体系

テックアカデミー(TechAcademy)の料金体系について詳しく解説します。 

コースの料金は全て同じ

テックアカデミー(TechAcademy)には、2021年3月時点で28のコースが存在しています。 

コースはプログラミングのみならず、デザインやマネジメントを学べるコースも存在しています。 

多くのコースがありますが、コース料金については全て一律同じ料金です。 

参考:テックアカデミー(TechAcademy)

最も安いプランで、159,000円〜受講することができます。 

受講期間によって料金は変わる

テックアカデミー(TechAcademy)の受講料は、全てのコースで一律ですが、受講期間によって受講料は変わります。 

最も安いプランは4週間(約1ヶ月)プランで159,000円〜で、受講期間をプラスする毎に5万円プラスになります。 

とにかく料金を安く、短いスパンで学びたい方には、4週間プランはおすすめですが、仕事をしている社会人の方には難しいと思います。 

現実的に最もおすすめのプランは12週間(約3ヶ月)プランです。 

受講期間をプラスするとメンタリングを受けれる回数も増えます。 

じっくりスキルをつけたい方には、12週間プランがおすすめです。 

追加料金はかかる?

テックアカデミー(TechAcademy)は、受講料以外に追加でかかる料金はあるのか解説します。

有料オプションなどはない

テックアカデミー(TechAcademy)は、基本的に受講料以外の有料オプションなどは存在しません。 

受講料を払えば、プランに関わらず全てのサービスを受けることができます。 

受講料以外には料金は発生しませんので、安心してサービスを受けることができます。

受講期間延長の場合は追加料金が必要

テックアカデミー(TechAcademy)では、受講後もカリキュラムを閲覧することは可能です。 

しかし、受講期間内に学習が終わらず、追加のメンターサポートを受ける場合は追加料金が必要になります。 

メンターサポートの追加料金は、4週間で69,000円です。 

最初から一つ上のプランを選択していた場合は5万円なので、受講期間を延長する場合、約1万9000円割高になります。 

なるべく受講前に、余裕を持って学習を進めることができるプランを選択した方がお得に受講することができます。 

テックアカデミー(TechAcademy)をお得に受講する方法

テックアカデミー(TechAcademy)の料金について解説しました。 

次は、テックアカデミー(TechAcademy)をお得に受講する方法についてご紹介します。 

先割

「先割」とは、テックアカデミー(TechAcademy)受講開始の1ヶ月以上前に申し込みをした場合に適用される割引です。 

先割は、12週間プランと16週間プランに適用されるサービスです。 

先割を利用すると、何と受講料が5%も割引されます。 

先割を利用した場合
  • 12週間プラン 259,000円 → 246,050円(12,950円お得) 
  • 16週間プラン 309,000円 → 293,550円(15,450円お得)

テックアカデミー(TechAcademy)を受講する際は、絶対に先割を利用するのをおすすめします。 

トモ割 

「トモ割」とは、友人や同僚と一緒に申し込みをした場合に適用される割引です。 

トモ割を利用すると、受講料から10,000円割引されます。 

しかし、先割との併用はできませんので、先割を考えている方は先割で申し込みをした方がお得です。 

友人や同僚とすぐに学習を始めたいという方は、トモ割で申し込むのがお得です。 

セット割

「セット割」は、複数のコースを受講する場合に適用される割引です。 

テックアカデミー(TechAcademy)には、単体のコースが28個存在します。 

単体コースに加えて、それらのコースが2つセットになった2セット割と3つセットになった3セット割があります。 

セットで受講することで、単体コースよりも約5万円安く受けることができます。 

セット割は先割との併用も可能です。 

セット割と先割を利用した場合
  • 12週間プラン 368,000円 → 311,600円(56,400円お得)
  • 16週間プラン 418,000円 → 349,600円(68,400円お得) 
  • 24週間プラン 518,000円 → 435,100円(82,900円お得)

複数コースの受講を考えている場合は、セットでの申し込みが断然お得です。 

他のプログラミングスクールとの料金比較

他の大手プログラミングスクールとの料金比較がこちらです。 

TechAcademy(テックアカデミー)TECH CAMP(テックキャンプ)DMM WEBCAMP
料金259,900円(税込)657,800円〜(税込)690,800円(税別)
学習期間3ヶ月3ヶ月3ヶ月
転職保証なし
※TechAcademy Proという転職保証付きコースもあります
ありあり

テックアカデミー(TechAcademy)の受講料は、他のプログラミングスクールに比べると安い傾向にあります。 

教室代などが掛からないオンライン型のため、スクール型のプラグラミングスクールに比べると受講料を安く抑えられます。 

また、メンター制度とSlackによる2つのサポート体制により、効率良く学べる環境作りをしています。 

そういった工夫により、テックアカデミー(TechAcademy) は、料金も他に比べると安いというのが特徴です。 

テックアカデミー(TechAcademy)の支払い方法 

テックアカデミー(TechAcademy)を受講する場合の支払い方法について解説します。 

支払い方法一覧

テックアカデミー(TechAcademy)の支払い方法は以下から選択できます。 

  • クレジットカード払い
  • コンビニ決済
  • 銀行振り込み
  • ビットコイン決済

クレジットカードは、Visa、Master、JCB(楽天、セゾンのみ)に対応しています。 

25歳以下の学生の方で学割を受ける場合は、学生証の提示が必要になります。 

分割払いも可能

クレジットカード払いを選択した場合、分割で支払うことも可能です。 

分割払いは、3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回から選択することができます。 

一括で支払うことが難しい場合は、分割払いがおすすめです。 

分割手数料については、各カード会社によって異なりますのでご注意下さい。 

受講料以上の価値はあるのか

テックアカデミー(TechAcademy)の料金について詳しく解説してきました。 

ここでは、実際にテックアカデミー(TechAcademy)を受講した私が、受講料以上の価値はあるのかについてご紹介します。 

エンジニアを目指すなら費用対効果は十分 

テックアカデミー(TechAcademy)は、最安プランでも159,000円〜です。 

決して安い金額ではありません。 

それだけの金額を投資するだけの価値があるのでしょうか? 

実際に受講した私の考えから言うと、十分に受講料以上の価値はあります。 

特に、エンジニアを目指す方は独学よりも最短でスキルを身に付けることができるのでおすすめです。 

実際に私も、テックアカデミー(TechAcademy)のWebアプリケーションコースを受講して、エンジニア転職を果たしました。 

エンジニアを目指す方にとっては、テックアカデミー(TechAcademy)は本当におすすめです。 

趣味で学びたいならまずは無料学習サービスがおすすめ

まずは、趣味でプログラミングを学びたいと言う方には、無料のプログラミング学習サービスを受講することをおすすめします。 

今後、学習したスキルを活かす場合は、テックアカデミー(TechAcademy)は受講料以上の価値があります。 

しかしそうでない場合は、受講料が少し高く感じるかもしれませんし、実際に学習を初めてから挫折してしまうケースも多いです。 

最近では、無料でプログラミングを学べる学習サービスも充実しています。 

まずはこういった無料学習サイトでプログラミングを学び、その上で更に深く学習したいと思った場合、テックアカデミー(TechAcademy)を受講するのが良いと思います。 

まとめ

テックアカデミー(TechAcademy)の料金について詳しく解説しました。 

エンジニアを目指す方には、テックアカデミー(TechAcademy)は良心的な料金です。 

エンジニアに向けて一歩踏み出したい方は、テックアカデミー(TechAcademy)を受講されてみてはいかがでしょうか? 

おすすめのプログラミングスクール比較20選!特徴や評判、選び方を徹底解説!おすすめのプログラミングスクール20選をご紹介します。 プログラミングスクール選びに失敗しないためのポイントについても解説します。...