テックキャンプは他のプログラミングスクールに比べると料金が高いことで知られています。
この記事では、テックキャンプのコース別料金詳細に加えて、なぜ他のプログラミングスクールに比べるとテックキャンプの料金は割高なのかについてエンジニア目線で解説します。
はじめに
テックキャンプは、業界No.1の知名度を持つプログラミングスクールです。
転職保証サービスなどを提供した先駆け的なスクールとして、今やエンジニアだけでなく多くの人に知られる存在になっています。
そんなテックキャンプが提供するコースはこちらの4コースです。
- エンジニア転職コース
- デザイン転職コース
- プログラミング教養コース
- イナズマコース
それぞれのコースの詳細や評判についてはこちらです。

ではここからは早速本題である、コース別料金詳細や他のプログラミングスクールとの料金比較をご紹介します。
テックキャンプのコース別料金詳細
テックキャンプの以下のコース別料金詳細です。
- エンジニア転職コース
- デザイン転職コース
- プログラミング教養コース
- イナズマコース
エンジニア転職コース
エンジニア転職コースは、エンジニア転職に特化したコースです。
短期集中コース(最短10週間)
- オンライン 657,800円(税込)
- オンライン+教室 767,800円(税込)
※分割支払いも可能だが、回数が多い場合料金もかなり高額になるので注意
オンライン6回払い:769,820円(税込)
オンライン12回払い:841,100円(税込)
オンライン24回払い:997,920円(税込)
夜間休日スタイル(6ヶ月)
- オンライン 877,800円(税込)
- オンライン+教室 987,800円(税込)
※分割支払いも可能だが、回数が多い場合料金もかなり高額になるので注意
オンライン6回払い:1,007,420円(税込)
オンライン12回払い:1,100,700円(税込)
オンライン24回払い:1,304,920円(税込)
デザイナー転職コース
デザイナー転職コースは、Webデザイナーになりたい方向けのコースです。
短期集中コース(最短10週間)
- オンライン 657,800円(税込)
- オンライン+教室 767,800円(税込)
※分割支払いも可能だが、回数が多い場合料金もかなり高額になるので注意
オンライン6回払い:769,820円(税込)
オンライン12回払い:841,100円(税込)
オンライン24回払い:997,920円(税込)
夜間休日スタイル(6ヶ月)
- オンライン 877,800円(税込)
- オンライン+教室 987,800円(税込)
※分割支払いも可能だが、回数が多い場合料金もかなり高額になるので注意
オンライン6回払い:1,007,420円(税込)
オンライン12回払い:1,100,700円(税込)
オンライン24回払い:1,304,920円(税込)
プログラミング教養コース
プログラミング教養コースは、プログラミングやデザイン、AIに関する幅広いコースが用意されており、月額料金を払い続ければ自分のペースで学ぶことができるコースです。
- 入会金:217,800円(税込)
- 月額料金:21,780円(税込)
イナズマコース
イナズマコースは、GWの1週間でプログラミングを学習する超短期学習コースです。
1日10時間の学習時間を必要としますが、その分超短期でプログラミングに関する知識を習得できるので、経営者やIT知識をつけたい方に人気のコースになっています。
通学プラン
- 272,800円(税込)
※分割支払いも可能だが、回数が多い場合料金もかなり高額になるので注意
オンラインプラン
- 217,800円(税込)
※分割支払いも可能だが、回数が多い場合料金もかなり高額になるので注意
テックキャンプをお得に受講する方法

テックキャンプを受講する際には、様々な割引特典を活用してお得に受講することをおすすめします。
テックキャンプをお得に受講する方法についてご紹介します。
ご紹介割(5%割引)
テックキャンプでは、ご紹介割を利用することで受講料が5%OFFになります。
紹介できるのは、実際にテックキャンプを受講した方のみです。
実際にテックキャンプを受講した人から紹介を受け、申し込み時にその人から共有される紹介コードを入力するだけです。
紹介者にもAmazonギフト券3,000円分が付与させるので、紹介者と紹介を受ける人双方にメリットがあります。
実際に周りに受講した人がいればその人から紹介を受けることをおすすめします。
もし周りにいない場合は、Twitterやブログに紹介コードを載せている人もいますので、申し込み時に活用してみることをおすすめします。
ともだち割(10%割引)
テックキャンプでは、ともだち割を利用することで受講料が10%OFFになります。
ともだち割とは、友人や同僚と同時期にテックキャンプに申し込みをすることで受けられる割引です。
ともだち割は割引を受けられるだけでなく、友人と一緒に学ぶことができるのでモチベーションも維持しやすくおすすめです。
もし周りの友人や同僚の中に、プログラミングを学習したいという人がいれば一緒に受講してみてはいかがでしょうか?
また、もしそういった人がいない場合は、同時期に受講を考えている人を探してみるのも良いと思います。
最近ではTwitterなどでもすぐに繋がることができるので、受講前に一緒に受講する仲間を探してみるのもおすすめです。
割引併用は不可
テックキャンプでは、ともだち割やご紹介割などお得に受講できる方法がありますが、割引を併用することはできません。
どちらも適用できる場合でもどちらか一方の割引しか受けることができません。
まずは割引率の高いともだち割から考えてみて下さい。
他のプログラミングスクールとの料金比較
テックキャンプの料金詳細について解説してきました。
ここでは、他のプログラミングスクールとの料金を比較してみましょう。
比較表
TechAcademy(テックアカデミー) | TECH CAMP(テックキャンプ) | DMM WEBCAMP | |
料金 | 259,900円(税込) | 短期集中コース 767,800円〜(税込) 夜間休日スタイル 987,800 | 690,800円(税別) |
学習期間 | 3ヶ月 | 短期集中コース 最短10週間 夜間休日スタイル 6ヶ月 | 3ヶ月 |
転職保証 | なし ※TechAcademy Proという転職保証付きコースもあります | あり | あり |
テックキャンプは他に比べると高額
比較表を見ても分かる通りテックキャンプは、他のプログラミングスクールに比べると高額であることがお分かり頂けたと思います。
また、テックキャンプはここ数年価格改定で料金が上がっています。
料金が上がっている理由はいくつかありますが、一番はテックキャンプの自身の表れでもあるでしょう。
ではなぜテックキャンプの料金は他のプログラミングスクールに比べると高額なのかについては、次の章で解説します。
テックキャンプの料金が高い理由
テックキャンプの料金が他のプログラミングスクールに比べると高い理由は以下の2つが挙げられます。
- 教室がある
- 転職実績99%の実績
これについて解説します。
教室がある
多くのプログラミングスクールはオンライン完結であることが多いです。
それに比べてテックキャンプはオンラインだけでなく教室も用意しております。
教室は都心に構えており内装デザインも拘っているので当然維持費がかかります。
そのためテックキャンプは他のオンラインスクールに比べると割高になっています。
実際プログラミングを学ぶだけなら「教室なんて必要ないんじゃないの?」と思う方もいると思います。
はい、その通りです。笑
正直、学習するだけならオンラインでいくらでもできますし教室は必要ありません。
ですが、教室があることによるメリットは実は結構あります。
- プログラミングに集中できる空間で勉強することができる
- オシャレな空間でモチベーションが上がる
- 一緒に学習する仲間ができる
プログラミング学習は学習のモチベーションを維持することが重要です。
例えば、スタバなどのオシャレなカフェで作業する人が多いのもこういった理由が挙げられるのではないでしょうか?
教室がある分他のプログラミングスクールに比べると料金は高額ですが、そこに対するメリットもありますので、それをメリットに感じる方にとってはコスパは良いと言えるでしょう。
転職率99%の実績
テックキャンプのエンジニア転職コースは転職保証がついており、転職率99%の実績を誇ります。
テックキャンプが公表している転職実績の中には、以下のような優良企業も数多くあります。
- DMM.com
- Newspicks
- team Labo
- Money Forward
- U-NEXT
こういった実績に裏打ちされた自信から、他のプログラミングスクールに比べると強気な料金設定をしているのでしょう。
テックキャンプは料金以上の価値があるのか?

テックキャンプは料金以上の価値があるのかについて解説します。
転職成功できれば十分に価値あり
エンジニア転職を実現できれば、料金以上の価値は十分にあると思います。
テックキャンプでは、未経験者でも効率的にプログラミングを学習できるカリキュラムが用意されています。
初心者がつまずきやすいポイントなども丁寧に解説してくれているので、独学で学習するよりも圧倒的に早く成長することができます。
本気でエンジニアになりたい場合は、学習から転職まで半年〜1年程度で実現することができるので、エンジニア転職できればコスパは良いと思います。
しかし、ただ転職できれば価値があるというわけではありません。
エンジニア業界は少しブラックな部分もあります。
例えば、エンジニアとして募集はしているが実際の業務は少しパソコンを使うエンジニア業務とは程遠い雑務だったりすることもあるのです。
ですから、ここで言う転職成功とは、エンジニアとしてキャリアをしっかりと積むことができる会社に転職できればと言うことを指しています。
しっかりと学習して情報を収集し、そういった企業に転職することができれば、その後の努力次第で自分の市場価値を上げることができます。
そうすれば将来的には、テックキャンプの受講料以上の費用対効果を実感できると思います。
相当な学習意欲が必要
テックキャンプを受講する場合は、相当な学習意欲を持って努力することが必要不可欠です。
「なんとなくエンジニアになりたいしやってみよう」位の感覚だと、せっかく高額な料金を払って受講しても、無駄になってしまうことになりかねません。
テックキャンプはあくまでプログラミング学習をサポートするサービスです。
結局は自分がどれだけ努力するかによって、テックキャンプの価値は変わってきます。
優良企業に転職できる人もいれば、なかなか転職できない人もいます。
もちろん年齢や経歴などの条件はありますが、それ以上に受講期間にどれだけ努力したのかと言うことも重要になってきます。
本気でエンジニアになるために努力できると言う人には、十分に料金以上の価値があると思います。
しかし、そうでない方には受講料以上の価値を感じることはできません。
テックキャンプ受講を考えている人は、まずは自分が本当にテックキャンプで努力する意欲があるのかを考えてみることをおすすめします。
経験者にはおすすめしない
テックキャンプは、未経験からエンジニアを目指す方をターゲットにしています。
そのため、プログラミング経験者である程度の知識があり、さらに深い技術や現場で使える技術を習得したいと言う人には向いていません。
こういった方におすすめのプログラミングスクールがこちらです。
ウェブカツはより実践的なプログラミングスキルを学ぶことができるので、経験者でより実践的なスキルを身につけたい方におすすめです。
また、ある特定の分野についてしっかりと学習したいと言う場合はUdemyを利用するのがおすすめです。
Udemyには、その分野の専門家達が様々なコンテンツを提供しています。
物によって料金は変わってきますが、専門的な知識が学べるのでおすすめです。
さいごに
テックキャンプの料金について詳しく解説してきました。
他のプログラミングスクールに比べると、少し高額ですがその分メリットもあることがお分かり頂けたと思います。
もし、テックキャンプ受講を悩んでいる方は、まずは無料のカウンセリングを受けてみて下さい。
その中で、本気で行動してみたいと思った方は、そのモチベーションでテックキャンプを受講してみることで、エンジニアへの道が切り開かれると思います。
